先日、塩川滝に行ったとき「塩川滝は八菅山の第五番の行所であった」と書かれていた。 また、「熊野修験の系列に属していたことがあった」とも書かれていた。 来春に、熊野古道を歩く計画を立てているので興味を覚え八菅山(神奈川県愛川町)を訪れました。

八菅山は、宮ヶ瀬ダムから10km位下った
中津川の畔にある標高225mの小高い山です。

中津川に架かる八菅橋のたもとから
山に向かって5分位登ると八菅山の山門があります。




鳥居をくぐって境内に入ると八菅山や社叢林、修験場跡等についての説明看板が立っています。
その内容に目を通すと一気に古代の神話や伝説の世界に入って行きます。


山名の由来について書かれています。


(画面の上でクリックすると大きい画面を見れます)


☆最初は、日本武尊によって「蛇形山」と命名された。
☆大宝3年に役の小角が七神を祀り修法をおこなった。
☆神座の菅の菰から八本の根が生え八菅山となった。

説明看板の直ぐ脇には石仏が立っています。
「神と仏菩薩は一体」という時代の名残だろうか。?




「役の小角」という名前は聞いたことがなかったので調べてみました。
【ウィキペディアによると】(抜粋して引用しています)
「役小角」(えんのおづの、えんのおづぬ、えんのおつの)は飛鳥時代から奈良時代の呪術者。実在の人物だが、 伝えられる人物像は伝説によるところが多い。通称を「役行者(えんのぎょうじゃ)」と呼ばれ修験道の開祖とされている。 「続日本記」によれば、小角は葛城山(今の奈良県の山)に住み、呪術により有名になった。
弟子が「小角は言葉で人々を惑わしている」と讒言したため、伊豆島に 流された。
人々 は小角は鬼神を使役して水を汲み薪を取らせていると噂した。 【伝説】
役行者は鬼神を使役出来る程の法力を持っていたと言う。
ある時、葛城山と金剛山の間に石橋を架けようと思い立ち、
諸国の神々を動員してこれを 実現しようとした。しかし葛城山にいる神一言主は、自らの極悪な姿を気にして夜間しか働かなかった。そこで役行者は一言主を神であるにも関わらず、折檻して責め 立てた。すると、それに耐えかねた一言主は、天皇に、役行者は謀叛を企んでいると讒言したため、役行者は彼の母親を人質にした朝廷によって捕縛され、伊豆大島に 流刑となった。こうして架橋は沙汰やみになったという。


鳥居から少し行くと、階段を登る「おみ坂」と
左に坂道を登る「女坂」とに分かれます。

八菅山は、「おみ坂」の両側に見られる

スダジイを始め巨木が沢山自生しています。

これらは神奈川県の天然記念物に指定されています。

「女坂」を5分位登ったところにある「右眼池」。
八菅山が蛇形山と呼ばれていた時代の蛇の右眼です。

「おみ坂」を挟んで反対側にある「左眼池」。
八菅山が蛇形山と呼ばれていた時代の蛇の左眼です。

八菅神社。
「おみ坂」を300段近く登ると八菅神社です。

八菅神社の由来について

(画面の上でクリックすると大きい画面を見れます)


☆日本武尊と役の小角によって七神が祀られた。
☆神と仏菩薩は一体という思想に基づいて祀られた。
☆明治の神仏分離令で神のみを祀る八菅神社となった。




八菅神社を通り過ぎて更に進むと、整備された遊歩道が頂上に向かって延びており、頂上付近は展望台広場になっています。

八菅神社から山頂に向かう遊歩道です。
ベンチやトイレも整備されています。

山頂付近の「展望台広場」です。
相模原市から都心方向が展望できます。

今では、八菅山全体が「八菅山ハイキングコース」として整備され、多くのハイカーに親しまれているようです。

八菅神社では、毎年3月28日に無病息災を願う伝統行事として「火渡りの儀式」が行われているとのことです。
八菅山のMap

View Larger Map (2012年11月06日差し替え)



トップへ戻る