相模国府祭(さがみこうのまち)のことを地元在住の友人から聞き祭見物に行ってきた。 相模国府祭について、同祭りのパンフレットに 「毎年5月5日、相模国一之宮寒川神社、二之宮川匂神社、三之宮比々多神社、四之宮前鳥神社、 平塚八幡宮、総社六所神社が大磯の斎場に集まり、国家安泰五穀豊穣、諸産業の繁栄を祈念する 相模国最大の祭典」と紹介されている。




相模国府祭の由緒について
大化改新以後、地方の国々が再編され、新たに赴任した新任の国司は任国に着くとまず最初に その国の有力大社を参拝して回る巡拝という制度があった。
しかし、巡拝は大変な日数と費用、人員を要するため、やがて巡拝する神社の御分霊を国府近くの 神社に合わせ祀るならわしが起こり、これが総社の起源となった。そして国司は巡拝をやめて総社に 神拝し国内安泰の祈願所とした。
国司は総社に御分霊を納めていただくために、各神社に 神輿を以って国府に集まるようお願いした。これが国府祭の始まり。(祭りのパンフレットより)

相模国府祭の会場
相模国府祭の行事・神事は主に神揃山(かみそろいやま)と大矢場(現在の馬場公園)で行われます。 行事・神事の細部は各神社毎に少し異なるようですが早朝から色んな神事をを行いながら 一之宮寒川神社から平塚八幡宮までの五神社が神揃山に集まってきます。 神揃山は周囲の住宅地との高低差が15m程の高台で、東西15m、南北40m程の斎場には各神社毎に 専用の上り道があります。下りは全神社共通の道です。

神揃山は地図に表示がないので初めてだと解りにくい。



神揃山を麓から見ると山と言うより高台のイメージ。

神揃山への登りは神社毎に専用の道が決められている。



相模国府祭のスケジュール
祭りのスケジュールは、一之宮寒川神社から平塚八幡宮までの5社で午前7時から行われる「五社発御祭」 から始まっていた。午前10時30分に神揃山に5社が揃い、各神事を行い午後1時50分に山を下る。 その後、大矢場斎場で神事を行い午後4時から5社が還御し、4時30分に総社が還御する。(「国府祭神事次第」より)






自宅を出るのが少し遅くなり午前10時30分頃会場についた、 神揃山の近くまで来ると四之宮前鳥神社が「麦振舞神事」を行っているところだった。 無病息災等のご利益があると言われるおこわを頂き神揃山へ向かった。神揃山に着くと三之宮比々多神社の神輿が 斎場内で激しく練っているところだった。

四之宮前鳥神社が麦振舞神事の後の記念撮影。

到着したばかりの三之宮比々多神社の神輿。




暫くすると四之宮前鳥神社の神輿と平塚天満宮の神輿が到着した。 一之宮寒川神社、二之宮川勾神社は既に到着した後だったので到着の様子は見ることが出来なかった。

四之宮前鳥神社が神揃山に到着。

四之宮前鳥神社の到着後の神事。




一之宮寒川神社から平塚八幡宮までの五神社が神揃山に揃った後の斎場は見物客で溢れていた。



神揃山に各神社の神輿が到着すると三之宮比々多神社の粽行事が行われた。この行事は1300年以上の歴史を持つ神事だそうです。 神揃山に一之宮寒川神社から平塚八幡宮迄がお着きになり、着御祭の儀式が終わると神様の無事到着を祝い粽行事が行われる。
粽の入った俵を力石の上に放り投げ、俵が壊れかかると俵の中の餅を四方に撒き散らす。 この粽を拾って家族で頂くと無病息災家内安全がもたらされるとのことです。

粽の入った俵を放り投げ力石に落とす。

こんな大きな粽がマイカメラを直撃しビックリ。




正午頃「座問答」という神事が行われた。 この「座問答」は神揃山斎場で最も人気の神事だそうです。是非写真を撮りたいと思っていたが気づいた時には「座問答」の会場は すっかり見物客で取り囲まれ、覗き見ることすら出来ない状態だった。残念ながら写真は撮れなかった。

座問答の説明
「座問答」の神事に先立ち、次のような説明があった。
「相模の国は大化の改新以前は、大磯から東に相武国があり、西に磯長国があった。この2つの国が合併して相模国が出来た。 相武国で最も大きな神社は寒川神社で磯長国で最も大きな神社は川匂神社だった。 大化改新で両国が合併されて相模国になったとき、国司は大きい神社から参拝する習わしがあったので寒川神社と川勾神社との 間で論争が起きた。比々多神社の宮司が仲裁に入り円満解決した。 この論争の模様が儀式化され神事になって伝わったものが座問答である。
正面に立てられた5本の矛は5社の神様の依り代。斎場に置く虎の皮は神様の座を意味する。後方に5社の宮司が並ぶ。 同じ所に並ぶ虎の皮を上座に進めて当神社が相模国一之宮であることを無言で表現する。
これを3回繰り返したところで比々多神社の宮司が「いずれ明年まで」と宣して終わります。 勝ち負けのない神様らしい円満解決の模様である」

「座問答」の神事の後、5社の氏子総代は揃って総社六所神社にお参りし、総社六所神社の神輿とご神体がが大矢場斎場に向かい、 祭りの斎場は大矢場へと移動することになるので大矢場斎場に向かった。
大矢場斎場では大勢の人達が集まりお囃子や舞で総社六所神社と神揃山からの5社の神輿を待つ準備が進んでいた。



やがて、総社六所神社の神輿とご神体が大矢場斎場に到着した。 今年は総社六所神社と二之宮川勾神社、平塚天満宮の3社は大神輿が参加されている。

六所神社の神輿

六所神社のご神体





大矢場斎場では鷺の舞、龍の舞、獅子の舞が総社六所神社に奉納された。 神揃山から5社の神輿が到着した時にも鷺の舞、龍の舞、獅子の舞が奉納されます。 鷺の舞は天下泰平を、龍の舞は五穀豊穣を、獅子の舞は災厄消除祈願するそうです。 6社の入退場の時にも「流し」と呼ばれる曲が演奏される。

鷺の舞

獅子の舞





総社六所神社の神輿、ご神体の到着に続き神揃山から一之宮寒川神社の神輿を先頭に5社の神輿が大矢場斎場に 移動して来ます。

二之宮川勾神社の神輿

三之宮比々多神社の神輿はここでも激しい動きをしていた。




午後3時を過ぎ、祭りの行事・神事も幾つか残っていたが、雨もパラパラと落ち始めてきたので 祭り会場を後にした。相模国府祭を見物してこの祭りのスケールの大きさを実感させられた。 祭りの期間も当日だけでなく前日から各神社ごとに行事・神事が行われ、祭りの地理的範囲も 昔の相模国全域に亘り行われおり、想像出来ない位多数の人の力で祭りが運営されているのだと思える。



相模国府祭会場の周辺は祭当日は車の通行規制が行われ近づけない。マイカー使用の場合は、祭り会場から 徒歩5〜6分の場所にある国府小学校の敷地が国府祭専用の駐車場として開放されていた。

トップへ戻る