鶴見川(上流域)にやってくる冬鳥ついて、2014年1月は「昨年に比べると少ないなー」と感じていた。2月になって全国的に大雪が 降った頃から色んな冬鳥の姿を見ることが多くなり、鶴見川土手の鳥見散歩が楽しくなってきた。 散歩の途中で見かける野鳥について紹介します。

鶴見川で最も人気の高いカワセミ。



鶴見川は、源流から4km程下ったところの鶴見橋から下流は護岸工事が完了し、両岸は綺麗な遊歩道になっている。 そして、この遊歩道は快適な散歩道として地元の人に親しまれている。またこの辺りは色んな野鳥が見られ、 特に、カワセミ目当てのバードウオッチャーが多く訪れる。 鶴見橋から2km下流の新袋橋(鎌倉街道)間をマイ散歩コースにしており、その途中で見かけた野鳥について紹介します。

スタート・ゴール地点の鶴見橋から鶴見川の下流を望む

折り返し地点の新袋橋から鶴見川の上流を望む









「やっと見れるようになった」と嬉しかったのがジョウビタキ、モズ。
この鳥達を見ると冬鳥がやって来たことを実感出来る。

ジョウビタキもモズも単独で縄張りを作り、縄張り意識が強いようだ。 ジョウビタキの雄と雌でバトルをしているのを目撃した。

ジョウビタキ♂

ジョウビタキ♀

ジョウビタキ♂♀が激しいバトルの後、背を向け合うシーン。

モズ♂。モズも他の鳥を追っかけているのを良く見かける。





ビンズイ、アオジとも温和な性格のようで、草むらでゴソゴソと草の根をつついていることが多い。 ビンズイ、アオジは数羽のグループで行動しているのをよく見かける。 ビンズイはタヒバリとよく似ており判別が難しい。

ビンズイ

アオジ





ツグミやカシラダカもこのフィールドでは毎シーズン見かける。
ツグミは単独行動が多いようだが、カシラダカは数羽の群れで行動していることが多い。 カシラダカはホオジロと似ており、遠目で見たときによく見間違える。

ツグミ

カシラダカ





冬鳥ではないが、イソヒヨドリ、バンをこのフィールドでは初めて見かけた。
イソヒヨドリは海岸に近いところに棲むと思っていたが、こんな内陸部まで来るんですね。 バンの額の赤い色は繁殖期だけ着くようです。

イソヒヨドリ♀

バン





たまに見かけます。コガモ、イソシギ。
コガモ、イソシギとも、このフィールドよりもっと下流の方に行くと多く見れるような気がする。

コガモ♀

イソシギ





その他、オールシーズン見ることが出来る野鳥たちが沢山います。
その中でも、最も人気なのがカワセミ。 カワセミはこのフィールドのほぼ全域で目にすることが出来ます。

抜群の視力で獲物を見つけ、岸の上からダイブする瞬間。



シジュウカラやセキレイも好きな野鳥です。

シジュウカラは小さな可愛い野鳥ですが、写真で見ると山賊見たいですね。
セキレイの中ではキセキレイが最も美形。

シジュウカラ

キセキレイ




セグロセキレイは近くで見ると”鳥相”が良い方ではないですね。
ハクセキレイは他の野鳥にカメラを向けていると大きな声を出しながら近づき、「自分にかまえ!」と自己主張することがよくあります。

セグロセキレイ

ハクセキレイ




水鳥は、カイツブリ、カルガモ、コサギ、カワウ、アオサギ等が見れます。

カイツブリは眼光は鋭いが、臆病でカメラを向けると直ぐに潜ったり茂みの中に避難します。

カイツブリ

カルガモ




下のコサギとカワウは仲が良く、カワウが潜って魚を追うとコサギは魚が逃げる先に先回りして待ち構えるという連携プレーで狩りをしていた。
アオサギは大きさでは野鳥の中では最も大きい方です。

コサギとカワウの連携プレー

アオサギ





これらの野鳥以外にも、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ等身近な野鳥たちも沢山います。また、夏になれば 夏鳥たちがやって来るので一年を通じて野鳥ウオッチングを楽しめます。

また、このエリアは歴史的にも由緒ある場所で、鎌倉古道もこのエリアの真ん中を横切って通っているし、 新田義貞が率いる倒幕軍と鎌倉幕府軍の激戦で犠牲になった兵士の死体が鶴見川を流れ、折り重なって 堰となりその様子から鎧堰と呼ばれる場所が残っています。現在、鎧堰橋、新鎧堰橋がある辺りです。

トップへ戻る