川越大師喜多院に参拝し、境内の五百羅漢を観て来ました(2013年05月16日)。 この羅漢は川越北田島の志誠の発願により、1782年〜1825年の約50年間に建立されたそうです。 533体の羅漢の他に中央高座の釈迦如来、阿弥陀如来、菩薩など5体を加え538体が鎮座しています。

533体の羅漢に、一体として同じものはないそうです。



喜多院の創設と変遷について、同院のパンフレットによると、
喜多院は、仙芳仙人の故事によると奈良時代に仙波(ここの地名)辺りの漫々たる海水を仙人の法力により取り除き、 そこに尊像を安置した。
平安時代、淳和天皇の勅により慈覚大師円仁により創設された勅願所となり、阿弥陀如来を始め 不動明王、毘沙門天等を祀り無量寿寺と名付けられた。
元久二年(1205年)、兵火で炎上した後、永仁四年(1296年)伏見天皇が尊海僧正に再興させ 慈恵大師をお祀りし関東天台の中心となった。 正安三年(1301年)後伏見天皇が東国580ケ寺の本山たる勅書を下した。

喜多院本堂の慈恵堂




慶長十六年(1611年)に徳川家康が川越を訪れたときに天海僧正と親しく接見し、寺領48000坪、 500石を下した。
寛永十五年(1638年)川越の大火で山門を除き、堂宇は全て焼失した。
三代将軍家光は堀田加賀守に復興を命じ、江戸城紅葉山の別殿を移築した。
家光誕生の間、春日局の間が(この寺に)あるのはそのためである。
(以上、喜多院のパンフレットより)

喜多院の変遷等が書かれた案内板。

寛永の川越の大火で唯一焼け残った山門。


533体の羅漢は1つ1つが個性的で、イケメンの顔、悪役向きの顔、躍動的なポーズ、 落ち込んだポーズ等見る者を飽きさせない表情をしている。 また、少し怖い話ですが深夜に羅漢の頭を撫でると1つだけ温かいものがあり、 その羅漢の顔は亡くなった親の顔に似ているという言い伝えがあるそうです。
当寺で最もイケメンと評判が高い羅漢と何故か勘違いして照れる羅漢。

この羅漢が当寺で最もイケメンと評判が高い。

何故か照れる羅漢。






羅漢の世界でも気の合う友だち同志だと寛いて談笑できるようです。 リラックスして、いい顔をしていますね。

「この酒美味いなー」と言っているのでしょうか。

「昨日のゴルフは上手くいったなー」と言う会話かな。?



羅漢の世界でも3人、イヤ3仏になると仏関係も多少微妙になるようですね。

ひそひそ話に隣から聞き耳を立てる羅漢。

のびた羅漢を介抱する羅漢と心配そうに覗きこむ羅漢。



「自分の干支の動物を抱いた羅漢の頭を撫でると暖かく感じる」と近くで観光案内をしていた 人の声が聞こえて来た。龍を抱いた羅漢の頭は撫でられたせいか、てかっていた。

龍を抱いた羅漢。

牛を抱いた羅漢。






子育て中の羅漢もありました。

双子の子供を育児中でしょうか。

夫婦の羅漢でしょうか。




ちょっと行儀が悪い羅漢もありました。

隣の羅漢が「やめろよ」と言いたそう。

隣の羅漢は目を背けている。




やる気を無くした羅漢でしょうか。

眠たいよー。

やる気起きないよー。



こちらはシャイな羅漢。

「見ないで!」と言ってるよう。

「撮すなよ!」と言ってるよう。




まじめに勉学に勤しむ羅漢もありました。

「南無阿弥陀仏」を清書しました。

経本の勉強中でしょうか。





以上でご紹介した羅漢以外にも、沢山の個性的な羅漢を観ることが出来ました。
喜多院の門前にあるそば屋さんで昼食をとり、そこで使ったおしゃれな箸を土産に 持ち帰ることが出来る仕組みもユニークでした。

トップへ戻る