相模の大凧まつりが相模川の河川敷で開催されていたので見物して来ました。(2013年05月04日) 相模の大凧の歴史は古く、天保年間(1830年頃)と言われ、本格的に大凧になったのは明治中期からだそうです。

題字は市民から募集し、益々多彩に輝き繁栄することを願って「彩風」にしたそうです。




相模の大凧まつり会場は相模川新磯地区河川敷で、上流から上磯部会場、下磯部会場、勝坂会場、新戸会場の 4会場で開催されていた。
午前9:30頃、最上流の上磯部会場に着くと未だ開会前だった。祭りのハッピを着た人達が準備中だったので 会場の外から大凧を撮影していたら、「どうぞグランドの中から撮っていいですよ」と優しい声がかかった。 上磯部会場の大凧を撮影し、下流の下磯部会場へ向かった。

上磯部会場では2つの大凧がスタンバイしていた。

下磯部会場では1つの大凧がスタンバイしていた。






下磯部会場の下流に新戸スポーツ広場があり、そこが勝坂会場と新戸会場の合同の会場になっていた。 丁度、勝坂、新戸会場に着いた時、相模原市長によりまつりの開会宣言が行われた。

開会の挨拶をする相模原市長。

市長を先頭に、来賓一同(と思われれる)一行。






勝坂会場、新戸会場はメイン会場に相応しく4つの大凧がスタンバイしていた。中でも中央にある大凧は 他の大凧に比べて一際大きい。何と一辺が8間(14.4m)もあり、8間凧と呼ばれている。 重さは980kgもあるそうです。この重量がこの後に行われた凧揚げを非常に困難にしていた。
小さい方の大凧は4間凧とか3間凧で、8間凧を揚げるには小さい方の凧を揚げる倍位の風が必要となるそうです。 生憎、この日は穏やかなポカポカ陽気で川下からの南風もそよ風程度で8間凧を上げるには厳しい天気だった。

大凧は竹の骨組みを藁縄で結び合成皮脂の布を張って出来ていた。




大凧が上がるまでには、少し時間がかかりそうなので会場の中を一周りしてみることにした。 勝坂会場、新戸会場では在日米陸軍の演奏や地元同好会等の色んなアトラクションが行われ、 また、沢山の模擬店も出店していた。

大凧の前で演奏する米陸軍軍楽隊の皆さん。

模擬店は子供連れの見物客で賑わっていた。






暫くすると、場内放送で「午前中は風が弱いので8間凧の凧上げは午後に行います。これから4間凧を上げます。」と放送された。 4間凧は10数名の引き手によって簡単に上がった。

商工会議所や新戸凧連のハッピを着た引き手さん達。

簡単に風を捕まえて上がる4間凧。







続いて、「友好」の文字を書いた台湾からの凧が上げられた。 このころ、相模川の上空にトビと思われる鳥が集まり、上空から凧上げを見物していた。

台湾からの友好の凧が上がる。

凧上げを上空から見物するトビ達。?







色んなアトラクションを見ながら昼の休憩時間が過ぎると、メーンイベントの8間凧の凧上げのときがやって来た。 4間凧の時は、見物客は広場の中で見物出来たが8間凧の時は全員広場から外に出された。それだけ8間凧の 凧上げは難しく、危険なようだ。凧綱の引き手に地元家電量販店のアメリカンフットボール部の部員たちが 強力助っ人として参加し、綱を引く人、凧を支える人、100人位の人がスタンバイして 少しでも風が強くなる瞬間を待った。

画面左端が8間凧、右端が凧紐を固定した装置。この間に80人位の引き手が並んだ。






スタート係の赤い旗が白い旗に変わり、8間凧がふわりと浮いた。観客から声援が上がり、引き手達も 必死に綱を引いた。しかし、凧はバランスを保てず30秒程浮揚して失速してしまった。

8間凧はふわりと空中に浮き、成功したかに見えたが・・・。

全力で綱を引く強力助っ人、地元企業のアメフト部員達。






この後、2回目、3回目とチャレンジしたが2回目、3回目とも離陸に失敗した。3回目の失敗のときに 8間凧の骨組みが折れてしまい、凧連の人達が総員で修復作業に取り掛かった。

8間凧を気遣うかのように覗きこむ隣の会場の凧。

骨折した8間凧を修復する凧連の人達。





8間凧の修復を待っている間に太陽も西に傾き始めた。暖かった気温もさすがに肌寒く感じられるようになり、 会場の観客も少なくなり始めた。8間凧の勇姿を見たい気持ちも強かったが、またの機会に期待することにして 会場を後にしました。明日(5月5日)も大凧まつりは行われるので明日は8間の大凧が天空高く舞い上がることを期待しながら。・・・

トップへ戻る