腰越方面から望む江ノ島
一の谷、屋島、壇ノ浦の合戦と次々に平家軍を破って、1185年5月に鎌倉に帰ってきた
義経ですが、どういう訳か頼朝の怒りに触れて鎌倉に入ることが出来なかった。手柄を立てて
帰ってきた義経にとって、それは思いがけないことだった。満福寺に逗留していた義経は
1通の嘆願文を書いて頼朝宛に差し出した。それが腰越状です。実物大の腰越状の版木が
本殿に現存しています。
義経は結局鎌倉入りを許されることなく、奥州の藤原秀衡を頼って落ち延びますが、秀衡が
亡くなると頼朝の怒りを恐れた秀衡の子泰衡の裏切りにあい非業の死を遂げる。
満福寺では、義経ゆかりの寺にふさわしく、義経が歩んだ人生を32面の襖絵として鎌倉彫の
技法を取り入れた漆画で彩り本堂に展示してあります。
【 我が子との分かれ 】
義経の子を生んだ静は、頼朝の命により その子を取り上げられ、由比ガ浜に流された とも砂浜に埋められたとも伝えられている。 |
【 平泉への道 】
鎌倉を追われ弁慶と共に雪の中を 平泉の藤原氏のもとに向かう義経。
|
【 弁慶の立ち往生 】
衣川の戦いで数百本の矢を受け立ち往生したとも言われてい るが、生き延び後に義経記を書き残したとも伝えられている。 |
【 旅立ちの静 】
義経の後を追い旅立つ静、八幡宮の舞殿で舞ってから八百年が過 ぎた今も義経にめぐり逢うまで旅を続ける静。二人の間にはもはや 源氏も平家もない。人間として求め合う姿がそこにあるように思える。 |
【 残照の中の義経 】
衣川の戦いに敗れ傷ついた義経、衣川にて自害したとも伝え られているが蝦夷地(北海道)に渡ったとも伝えられている。 |
【 腰越状 】
平家を滅ぼし鎌倉に入ろうとした義経は腰越にて止め置かれ、 満福寺にて自分の気持ちを頼朝に書き届けたが聞き入れられ ず、これより追われの身となり悲劇の旅が始まってゆく。 |
【 静の舞 】
しずやしず。義経を慕い舞い踊る静。 その心のこもった舞の美しさは 八百年過ぎた今も語り継がれている。 |
|
また、本堂内では、各部屋の天井にも龍などの絵が描かれているが、特に位牌堂の天井には
鎌倉彫の花の寺にふさわしく、48種の鎌倉彫の花々が七色に乱れ咲いている。
梅、ボタン、ハス等の全て図柄の異なる絵を描き、それを彫って七色の漆を塗って仕上げてあります。
本堂裏の山裾からは清水が湧き、弁慶が筆を取るのに水を汲んだとされる硯の池、
弁慶の腰掛け石、弁慶の手まり石等も見られます。
満福寺本堂。 |
弁慶の腰掛石。 |
弁慶の手まり石 |
満福寺には、まだ沢山の興味深い作品があるが、この日は義経ゆかりの作品に絞って観覧し、
夕闇が迫る頃、古都の香りを残す江ノ電に乗って鎌倉を後にしました。