高尾山火渡り祭は、毎年3月の第2日曜日に自動車祈祷殿広場で行われており、2012年も3月11日に 行われたので見学に行って来ました。修験者に続き一般の人も火渡りに参加することが出来るようになっており、 この日も、千人位(?)の人が火渡りを行なっていました。

梵天札のささった神輿を担ぎ燃え盛る火の周りを歩く儀式。



火渡り祭が始まる前の会場の様子です。高尾山火渡り祭は見物客で混雑することは聞いていたので 少し早めに出て、1時間半位前に会場に着いたが見物しやすい場所は既に人でいっぱいだった。

祭り会場は「嵐の前の静けさ」のようだ。

信徒さんらしい人達が大釜に着火することから始まった。




定刻の午後1時を少し回った頃、祭りの主役たちが入場して来ました。山伏に先導され、神輿に続き大導師や来賓の方、 信徒の方等が入場してきました。

先頭の山伏が今日の祭りの進行役を務めていた。

山伏たちのほら貝の合奏は迫力があった。

神輿は何故か女性が担いでいましたね。

中央の山伏さん、知人のKさんによく似ていた。



大導師や来賓の入場には、山伏の案内役が任命されていました。 大導師等を席に案内する作法がとてもユニークでした。

大導師が入場口に到着すると山伏の案内役が任命される。

案内役は後ろ向きの格好で会場をほぼ1周して席まで案内する。



入場が終わると、最初に東日本大震災の犠牲者への慰霊の読経があり、 続いて山伏による火切加持、床堅、神斧、寶剣、寶弓、願文等の儀式が行われました。

火切加持は「金剛の智慧の火で道場内や行者の不浄を焼き尽くす作法」
とのことです。

神斧は「柴燈護摩(さいとうごま)檀木である木を切り出す作法」
とのことです。

寶弓は「四方の外魔を道場内に入り込ませない作法」とのことです。

願文は「ご信徒の願い事を本尊に述べる儀式」とのことです。




次に、「閼伽・点火」という儀式が続きます。釈迦如来の心水を本尊に供えたあと点火する儀式です。 火の手が上がり始めると「散華・梵天祓い」という儀式が行われ、神輿が火の周りを回ります。 火の手が最高潮に達すると大迫力です。火の手が大きくなり過ぎないようにするためでしょうか 周りの山伏達が桶で水を掛けて火の勢いを調整していました。

いよいよ点火です。

点火されると神輿が火の周りをまわります。

この炎の向こう側には民家があるんですが、大丈夫でしょうか。

水を掛ける山伏達も熱そうです。



最後に檀木が焼かれ、火は鎮火します。祭りが始まる前から火に掛けられていた大釜の熱湯で、行者が身体を清める 湯加持という儀式が行われました。

古い檀木でしょうか。まとめて焼かれていました。

熱湯に浸した樹の枝を思いっきり振り回します。



いよいよメーンイベントの始まりです。最初に修行者による「火生三昧」という儀式が行われます。 塩の山を踏んだだけで、先程まで燃え盛っていた火の上を歩くのは見ているだけでも熱そうな気がします。


修行者に続いて、信徒の火渡りが続き大勢の人が参加していました。


次の機会には、是非火渡りにチャレンジしてみたいと思います。


高尾山火渡り祭会場のMap

View Larger Map


トップへ戻る