奈良井宿(長野・奈良井町)について、2011年4月から始まったNHKの朝ドラ「おひさま」の番組紹介で、 「主人公の陽子が16歳のときに、須藤一家が暮らす町としてロケ地に使われて、地元の方々も大勢がエキストラとして参加された」と紹介されていた。 一度行ってみたいと思い、2011年6月3日(金)〜5日(日)に開催される「奈良井宿場まつり」に合わせて訪ねてみました。

江戸時代の情緒を今に残す奈良井宿の町並み






奈良井宿ってどんなとこ。?

江戸時代に、東海道と並び、江戸と京都を結ぶ重要な街道であった中山道の69宿のうち、 木曽には11宿があり、奈良井宿は、その木曽11宿のなかで、江戸側からみて2番目の宿場です。 中山道最大の難所といわれた、標高1197mの鳥居峠が宿場の南側(京都側)に控えていたため、峠越えにそなえて宿をとる旅人が多く 「奈良井千軒」と呼ばれる程賑わいのある宿場だったそうです。

奈良井宿は、鳥居峠の登り口にある鎮神社から中山道沿いに南北約1km、東西200mに亘り町並みが 作られており、南側から上町、中町、下町に分かれ、中町に本陣、脇本陣、問屋等があったそうです。

また、奈良井宿は江戸時代の建築様式がよく保存されていますが、明治時代以降一時は、洋風の高い建物が建てられるようになったそうです。 1978年に「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されて、地元住民の協力で、修理修景がしっかり行われ、 江戸時代の宿場町を肌で感じられる町並みに戻ったそうです。 江戸時代の形式をとどめた家で、現在も、日常の生活が行われていることは素晴らしいことですね。

宿場を守る鍵の手、桝形。

奈良井宿には、上町と中町の境に、「鍵の手」と呼ばれるクランク形状の道路があります。 また、上町や下町に「桝形」と呼ばれる桝のように四方形に石垣や土塁を築いた場所があります。 これら「鍵の手」や「桝形」は宿場内に道の屈曲をつくり、「敵の直進と見通し」を防ぐという 宿場を守る施設として機能していたそうです。

上町から中町は「鍵の手」で見通せない。

上町の鎮神社の近くにある「桝形」。



水の豊富な宿場。

奈良井宿は、周囲を中央アルプスの高い山に囲まれ、とても水が豊富な場所のようでした。 宿場の中に、6か所の水場があります。そして、水場は単純に飲料や洗濯をするだけでなく、 利用者の憩いの場や情報交換の場として重要な場所だったそうです。 また、建物が密着している宿場において僅かながら空間を空けることが出来る水場には、火災の延焼防止の役割もあったとのことです。

上町の水場。

中町と下町の間の横水。この空間が火災の延焼防止になる。

水場では、住民の方がお米をといだり、野菜を洗っていた。

宿場の裏手でも、豊富な湧水が出ていました。



奈良井宿の建物の建築様式。

奈良井宿の建物の建築様式は、二階を少しせり出した「出梁(だしばり)造り」という様式で、 入り口にはめられた大戸、そして日常の出入りに使うくぐり戸、入口の横のしとみ戸、 二階の格子、長く伸びた軒の小屋根(ひさし)をおさえた猿頭(さるがしら)等が 奈良井宿の建物の特徴だそうです。



歴史的な建物。

昔、宿駅には幕府の役人や諸大名、その他旅行者のために一定数の伝馬(馬)と歩行役(人足)を 常備していたそうです。木曽11宿には、1宿につき25頭の伝馬と25人の歩行役が用意されて いたと言われ、この伝馬と歩行役を管理運用していたのが「問屋」だったそうです。 上問屋はこの問屋を明治維新まで270年間勤めていたとのことです。 また、旧中村家は、寛政年間、中村屋恵吉という人が奈良井宿で木櫛に初めて漆を塗り、中山道を通る旅人に 大変もてはやされたそうですが、その中村屋の分家で、塗櫛の問屋を営んでいたとのことです。

上問屋資料館(国指定重要文化財)

旧中村家(市指定有形文化財)




地元の美味しい食べ物。

「地元の農産物を使った素朴ながら味わい深いグルメ」として、そば、地酒、五平餅、おやき等が 紹介されています。休憩しながら、おやきを食べてみました。具の種類も沢山あり、子供の頃 母親に作ってもらったおやきに似た味でとても美味しかったです。

歩いた後だったので、具は甘い小豆あんと白あんにした。

店先の縁台で食べるのが、また良いですね。



奈良井宿を代表する大旅籠・徳利屋さんも今はそばやさんで賑わっていた。

徳利屋さん

酒屋さん。



お土産屋さんも活気。

一年で最大のイベント、奈良井宿祭への観光客を迎えるお土産屋さんも活気づいていました。



鎮神社と石畳

奈良井宿の南の入口には鎮神社があります。鎮神社は奈良井宿の鎮守で、毎年8月12日に 盛大な夏祭りが行われるそうです。また、鎮神社から10分位鳥居峠に向かって登ると、昔の 中山道の石畳が残っています。昔の旅人が苦労して登った鳥居峠への石畳を少しだけ歩いてみました。

奈良井宿の鎮守、鎮神社。

鳥居峠へ登る中山道の石畳。



杉並木と二百地蔵

奈良井宿の北端にあるJR奈良井駅から山の方に少し登ると八幡神社があり、八幡神社への 階段の手前を右に折れると、昔の中山道の杉並木が残っています。昔の旅人の気分になって 杉並木を少し進むと左手に二百地蔵があります。入口にある「説明書」によると、これらのお地蔵さんは、 「明治期の国道開削・鉄道敷設の折りに奈良井宿周辺から集められたという。」とのことです。

向こうから、ちょんまげ姿の旅人がやって来そうですね。

各地から集まったお地蔵さんだけに、色んな表情をしてますよ。



高札場

時代劇のドラマで良く見かける高札場ですが、江戸時代に幕府や藩が定めた法律などを、 人々に周知徹底させるために、木札に書いて掲げていたそうです。 奈良井宿でも明治の始めまで使われていたそうです。 その後、撤廃されたが、昭和48年にほぼ元の位置に復元されたとのことです。 上町の水場の隣に復元された高札場がありました。

宿場の高札場は宿場間の距離を測る起点にもなっていたそうです。

宿場町では、宿継ぎの駄賃を定めた高札等も掲げられたそうです。



木曽大橋

奈良井宿とは線路(中央本線)を挟んで反対側にある奈良井川に架かる木曽大橋は、 樹齢300年以上の木曽檜造りで、橋脚のない橋としては有数の大きさを誇るそうです。 左岸の階段が20段、右岸の階段が21段と、20世紀から21世紀へ願いをつなぐ 夢の架け橋となっているそうです。

夜にはライトアップされ、昼とは違った美しさを見せるようです。

木曽大橋への線路の横断個所は宿場の南端と北端のの2か所だけ。




お茶壺道中

奈良井宿場祭のメーンイベントは、最終日に行われる「お茶壺道中」と呼ばれる大名行列だと思います。 江戸時代、京都宇治から徳川家へ献上されるお茶が中山道を行列したことにちなんで奈良井宿場祭 の最終日に、毎年行っているそうです。残念ながら、帰りの交通渋滞を心配して最終日まで滞在しなかった ので、今回は見物することが出来ませんでした。次の機会の楽しみにします。

(参考資料:「奈良井宿観光協会のHP」、「現地で配布のパンフレット」、「現地の説明用看板」等)




奈良井宿のMap

View Larger Map (2012年11月05日差し替え)


トップへ戻る