以前に勤務していた職場のOBの親睦会の席で、「熊野古道を歩く」計画が持ち上がり 有志5名で歩くことになった。5名共、古希を過ぎているか間もなく迎える人達なので 幾つかある熊野古道(参詣道)の中からそれなりに歩きやすい場所を選び歩きました。










【 熊野古道について 】
平安時代に上皇や京都の貴族が熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へ 参詣するようになり、江戸時代になると庶民の間でも熊野詣が盛んに行われたそうです。 熊野詣に利用されたのが熊野古道で、紀伊路から中辺路を利用するのが最も多かったようです。








5月25日(火) 羽田空港 ⇒ 南紀白浜空港 ⇒ 熊野本宮大社(昼食) ⇒ 発心門王子 (熊野古道) 熊野本宮大社
         8:45 10:05〜10:36 12:00〜13:00  13:20    16:30〜17:00
5月26日(水) 渡瀬温泉 ⇒ 近露王子 (熊野古道) 小広王子 ⇒ 小広峠バス停 ⇒ 南紀白浜空港 ⇒ 羽田空港
         9:36   10:17      14:20 15:00〜15:26 16:31〜18:55 19:55





今回の参加者全員が熊野古道を歩くのは初めてだったので、最もポピュラーな中辺路(なかへち)を選び、 中辺路の中でも比較的歩きやすく、交通の便が良い「発心門〜熊野本宮大社」と「近露王子〜小広王子」 を歩くことにしました。 中辺路には”王子”と呼ばれる社跡が沢山あり、総称して九十九王子(くじゅうくおうじ)と呼ばれている。 しかし、99ヶ所あるわけではなく沢山あるということのようです。 「王子とは何か?」についたは、ウィキペディアに「王子は参詣途上で儀礼を行う場所であった。」 と書かれている。今回の「熊野詣」で王子について正確には理解出来なかったが、休憩場所として ありがたく利用させて頂きました。






          
1日目は南紀白浜空港から新宮駅行きリムジンバスで、丁度正午に熊野本宮大社前に着いた。 熊野本宮大社前のうどん屋さんで昼食をとり、午後1時にタクシーで発心門王子に向かいました。 タクシーは20分程登り坂を走り、発心門王子に到着。発心門は結構標高の高い場所でした。 発心門とは「菩提心を発す門」という意味を持つそうです。



発心門王子は今ではバス路線の
舗装された道路の脇に立っている。
近くに世界遺産登録の記念石碑がある。
(マウスを画像に乗せると石碑を見れます)
道路を挟んで向かい側には湯川王子から登って来た
古道の出口がある。





発心門前で記念撮影をし、準備運動をして熊野本宮大社を目指して歩き始めました。



発心門から数分歩くと古道はバス路線から
右に別れ集落の生活道路を進む。

この標柱は滝尻王子を起点に熊野本宮大社まで
500m間隔で立てられ、通し番号を付けられて
いるとのことです。
少し進むと立派な休憩所があり、
トイレも完備されている。
休憩所の脇には熊野本宮大社周辺の
熊野古道案内板が立っている。
途中、カラクリ案山子おどしが歓迎してくれた。
手に持ったフラッグには「ようこそ熊野古道へ」と
書かれている。
無人の販売所があり木彫りや杖が販売されていた。
Y氏とI氏が紀州杉で出来た古道杖を購入した。




発心門王子から2km位舗装された古道を歩くと「水呑(みずのみ)王子」があります。



この分岐を左に折れた所に水呑王子がある。
今でも呑める水が湧き出ています。



水呑王子を過ぎると古道は舗装された生活道路を離れ、林間の静かな古道へと入っていきます。



森の入口まで石畳が敷き詰められている。
古道の左側には廃屋と思われる建物が立っている。
(以前は小学校分校の跡地のようです)
森の中に入ると静かな植林の中を進む。
古道らしい雰囲気になる。

森の中を10分位歩くと再び集落の中に出る。
出発して1時間位経過したのでここで休憩を取る。
再び、集落の中の舗装された生活道路を歩きます。

途中、果無山脈の眺望を楽しむことが出来ます。
(マウスを画像に乗せると説明看板を見れます)
伏拝王子に近くまで来たところで
舗装道路を離れ細い古道へ入って行きます。



昔の参詣者は京都から熊野までの難行苦行の旅を乗り越えて伏拝(ふしおがみ)の地にたどり着き 熊野本宮(今の大曾原)の森を目にしたとき、思わず「伏して拝んだ」だろうと容易に想像できる。 「伏拝王子と和泉式部との言い伝え」について熊野本宮観光協会のサイトに次のように紹介されています。
和泉式部が熊野詣で伏拝に差し掛かったとき、にわかに月の障りとなったため、参拝出来ないと思い歌を詠みました。 「晴れやらぬ 身のうき雲のたなびきて 月のさはりとなるぞ かなしき」その夜、熊野権現が夢に現れ、 「もろともに 塵にまじわる神なれば 月の障りも なにかくるしき」 とお告げがあり、式部は参拝することが出来た。(以下省略)



この石段の上に伏拝王子があります。

伏拝王子から大斎原の森を望めます。
(マウスを画像に乗せるとズーム画像を見れます)
伏拝王子の石祠

和泉式部の慰霊碑
(マウスを乗せると式部の歌碑を見れます)
石段の下にはトイレ付き休憩所があります。
この日は大坂から賑やかな団体客がバスで来ていた。



伏拝王子を出ると古道は鬱蒼とした森の中へ入って行きます。 今日のコースの中では最も熊野古道らしい雰囲気を感じられる場所です。 途中、多少の登り下りはあるものの、全体的には本宮大社まで下りが続きます。



次の祓戸(はらいど)王子まで、野鳥のさえずりを
聞きながら、森の中の古道歩きを堪能できます。
森の中の古道を20分位下ったところで
三軒茶屋跡地(トイレ付き休憩所)が見えてきた。
休憩所の先には関所があります。
門柱には「九鬼ケ口関所」と書かれている。


関所跡に中辺路と小辺路(高野山から果無山脈を
越えて来る古道)との合流点があります。
古い標石には「右かうや十九り半、左きみい寺
三十一り半」と書かれている。
三軒茶屋跡地の休憩所からすこし歩いた所で
「ちょっとより道」の案内に誘われ左の脇道を
入ると見晴台地です。
見晴台地からは熊野川の清流や
大斎原の大鳥居を望むことが出来ます。

見晴台地から古道に戻ると本宮大社はまじかです。


森の中の古道から祓戸団地の住宅地に出て
本宮大社の直前に祓戸王子があります。
ここで長旅の埃を祓ったのでしょうか。?



16:30頃、本宮大社の裏手の門に到着しました。発心門王子から3時間余りで歩けました。 熊野本宮大社では第三殿に御主神の家都美御子大神が祀られているため、お参りの順番は 最初に第三殿にお参りし、続いて第一殿、第二殿、第四殿に進むのが正しいそうです。



左から第一殿、第二殿(同じ社殿)
左から第三殿(御主神が祀られている)、第四殿
本殿の南側にある拝殿
正面の参道は急な石段を登る。



17:00に本宮大社のお参りを済ませ、大日峠を越えて宿舎がある渡瀬温泉まで歩く予定だったが、 ホテルの人に、「時間が遅いので危険だ」と止められ、本宮大社前まで迎えに来てもらうことになった。 ホテルに向かう途中、ホテルの人に大斎原(おおゆのはら)を案内してもらいました。

大斎原は、明治22年の大水害で流出するまで熊野本宮大社が建っていた旧社地です。 四社殿が現在の本宮大社にお遷しされ、倒壊した八社殿は大斎原の石祠に祀られているそうです。



八神殿が祀られている石祠。
昔からの鳥居。
日本一の大鳥居。
(高さ:33.9m、横幅:42m、平成12年完成)
大斎原の経緯を記された案内板。



大斎原の見物を終わり、18:00頃渡瀬温泉の河畔にあるホテルに到着しました。 ホテルはそれほど混雑もなく感じの良いスタッフに迎えられゆっくりと休めました。



夜の宴会は9時近くまで続いたが係の人は
嫌な顔ひとつせず、とても感じ良かった。
宿舎は質素ながら清潔で、広々としており
良く眠れました。





          


2日目はホテルのすぐ横にあるバス停から牛馬童子口バス停を目指し出発しました。 途中でバスは近露王子の近くを通っていることに気付き、予定変更して近露王子前で 下車することにしました。近露(ちかつゆ)という珍しい地名についてウィキペディアに 次のように書かれています。

「花山天皇の熊野詣のとき、現在の箸折峠で食事をしようとして箸がなかったので、 萱の茎を折って箸にし(箸折)そこからしたたり落ちる赤い汁を見て「これは血か露か」 と言ったことに由来すると伝えられる。」



近露王子の近くの「中辺路美術館」を見学しました。
地元出身の画家の作品が展示されていました。
近露王子がある里は昔、天皇や上皇が熊野詣をする
ときの宿所があったようです。



近露に唯一あった商店で食糧(と言っても菓子パン程度)を買い込み比曽原(ひそはら)王子に向け出発です。 最初は舗装された生活道路を進みますが、15分位歩くと古道は森の中を進み、標高をぐんぐん 上げていきます。右下に見えるバス道路が見る度に下に見えていきます。 大体登りきった辺りで再び舗装された道路に出て小広王子まで舗装道路を歩くことになります。



近露を歩き始めると心配されたお天気もピーカン。

1時間以上急登を歩き比曾原のバス停を過ぎた所の
道端に比曾原王子はひっそりと立っていました。



比曾原王子から20分位平坦な舗装道路を歩くと道路左側に継桜(つぎざくら)王子があります。



継桜王子は桜でなく杉の巨木に囲まれている。
境内には野中の一方杉と呼ばれる巨木が聳えています。
鳥居をくぐって石段を登ってみると・・。
この地区(野中)の氏神様だそうです。



継桜王子から古道を挟んで向かい側の崖を下りていくと日本名水百選に選ばれている 「野中の清水」がありましたが先を急いでいるのとスタミナ温存のためパスしました。 継桜王子から少し歩いたところに「とがの木茶屋」がありました。記念撮影し素通り。



「とがの木茶屋」について「e−旅ガイド」に次のような紹介がされています。
約260年前の古い建物は江戸時代中期から熊野詣の旅人たちの宿場でした。 現在も宿泊は可能。以前は7、8軒あった旅籠もここだけになっている。 (以下要約)「おこまさん」という80歳を超えている人気者の女将さんがいる。 有名メニューが「茶がゆ」、お団子は五大米、うるむち、もち米、よもぎを練って お団子にした手作り。お団子セット:300円。
帰宅して、「寄ればよかった!」と思ったが”後のまつり”。



この集落の先で昼食休憩をとる。休憩中にパラパラと雨が落ちてきたので 早めに休憩を切り上げ、次の秀衡桜に向け出発した。

秀衡桜は、藤原秀衡が滝尻に残したわが子の無事を祈りそこにあった桜を 折って別の木に挿したのが接桜となったという伝承があるそうです。



秀衡桜
秀衡桜の少し先に綺麗なトイレがあります。



秀衡桜から少し行くと中ノ河(なかのがわ)王子の入口があります。



ここから鬱蒼とした森の中を数分登った所に
中ノ河王子があります。
中ノ河王子は暗い森の中に地味に立っていました。




<
中の河王子を出て新高尾トンネルの入口まで来たときにパラパラと雨が落ちてきた。 タイミング良くトンネルの入口近くに休憩用の東屋があったので休憩を取ることにしました。 休憩をしていると相模原から来たという中高年の男性が近付いて来た。一人でこの辺りの 山登りに来たとのことだった。地元の人間と勘違いされ、道を聞かれたがご期待に添えなかった。 10分程休憩している間に雨もおさまったのでゴールの小広(こびろ)王子を目指し出発しました。 14:20頃ゴールの小広王子に到着です。



この案内板がないと小広王子は分からない。
小広王子。



初めての熊野古道歩きも無事に終了した。古道の直ぐ下を走るバス道路に10分程で到着し 停留所の時刻表を確認すると空港行きのリムジンバスはトンネルを挟んで反対側のバス停しか 停車しないことが分かり、トンネルを歩いて一停留所分戻り、南紀白浜空港へ向かいました。




トップへ戻る