この日は天気にも恵まれ、えびね等沢山の野草を鑑賞することが出来た。
【 町田・えびね苑の地図 】
えびね苑は鎌倉街道を挟んで薬師池公園と隣接したなだらかな丘陵の斜面を利用して林内整備や園路整備がされており、
えびね等の野草を鑑賞出来るだけでなく森林浴を楽しむことも出来た。
園内の景色(入口付近から) |
園内の景色(中央付近から) |
このえびね苑で自生しているのはジエビネだけで、町田で育成可能なえびねとしてキエビネ、タカネエビネ、ヒゴエビネ、ヒゼンエビネ、
キリシマエビネ等を植えたそうです。(この苑のパンフレットによる)
植えられたこれらのエビネは今では色んな色の花を咲かせており、目を楽しませてくれた。
エビネ |
エビネ |
1株毎に花の色や柄が異なり、目を飽きさせない。
エビネ |
エビネ |
1株毎の品種を理解することは難しいのでまとめてエビネということにします。
エビネ |
エビネ |
元々この場所に自生している”ジエビネ”はエビネ苑の奥の斜面で多く見られた。
ジエビネ |
ジエビネ |
この苑ではエビネの他に珍しい野草が自生しており、園内を散策しながら宝探しのゲームをしているような
楽しさを感じることが出来ました。
ホウチャクソウは寺院などの軒下の角に吊り下げられた釣鐘のような飾りに似ていることからついた名前だそうです。
ジュウニヒトエは花が幾重にも重なって咲く姿を着物の十二単にたとえたもの。
ホウチャクソウ |
ジュウニヒトエ |
ムサシアブミは昔、武蔵国で使われていた馬の鐙に似ているところからついた名前。
ハナイカダの名前の由来は花の乗った葉を筏に見立てたもの。
ムサシアブミ |
ハナイカダ |
キンランとギンランが寄り添うように自生していました。
キンラン |
ギンラン |
タマノカンアオイは多摩丘陵のごく一部に分布するカンアオイの一種。多摩地区で最初に見つかったので
タマノカンアオイと名称が着いたそうです。
タマノカンアオイの構造も独特で、葉から長い葉柄を経て地面に接する部分に花が付いているので大きな葉をめくって
見ないと花が見えにくい。
タマノカンアオイの外観 |
タマノカンアオイの花の部分 |
クリンソウは花が幾重にも重なって咲くところから名前が付けられたそうです。(和名:九輪草)
ユキモチソウは筒の中が雪のように白く、柔らかいお餅のような姿から着いた名前です。
クリンソウ |
ユキモチソウ |
ここでご紹介した以外にも、沢山の野草を鑑賞することが出来ました。