この日は天気にも恵まれ、満開に近い梅の花を楽しむことが出来た。
【木下沢梅林と木下沢林道の地図 】
木下沢梅林は中央高速自動車道路と隣接しており、中央高速と圏央道とのジャンクションの近くにある。
また、中央高速を挟んで反対側をJR中央本線が走っている。バス利用の場合はJR高尾駅前から小仏峠行きバスで「大下バス停」下車。
マイカー利用の場合は、20号線の西浅川交差点で旧甲州街道に入り日影バス停と大下バス停の中間にある中央線のガードを潜った直後に右折する。
右手の高架道路が中央高速道路。 |
JR中央線の線路とその先のループが中央高速と圏央道のジャンクション。 |
木下沢梅林でお花見
木下沢梅林は、白梅が大勢を占めているがところどころに紅梅が混じり、グラデーションが綺麗だった。
梅林のレイアウト。 |
白梅に紅梅の色が混じったグラデーション。 |
木下沢梅林は山の斜面にあるため入り口から最高地までは多少高低差がある。
トレッキングコースを登ると頂上は平らな広場になっている。
綺麗に整備されたトレッキングコース。 |
広場では多くの観梅客が弁当を広げていた。 |
斜面では綺麗な花のトンネルが出来ていた。花だけでなく枝ぶりも綺麗だった。
木下沢林道をトレッキング
木下沢梅林でお花見を終えたあと、ミソサザイを探しに木下沢林道に向かった。木下沢梅林の下の道路を山の方に進むと
東京都の「林道木下沢線起点」の標識が立っている。国土地理院の地図で見ると起点から終点までは4.5km位ありそうだ。
国土地理院の地図には、木下沢林道と並行して流れている沢を「小下沢」と表記されている。この呼称の相異は何だろう?。
梅林の下を山の方に進むと林道に至る |
梅林を外れるところに木下沢林道の起点がある。 |
木下沢林道は終点まで”小下沢”と寄り添うように続いている。木下沢林道では色んな形で自然との触れ合いを楽しむ人たちがいた。
スミレ等の花を探す人、シダのような植物を探す人、川原に横たわりコケを撮影している人、野鳥を探す人、
思い思いに自然を楽しんでいた。
《後日談》
数日後に再度木下沢林道を訪れたときに、林道脇で3人グループが苔を撮影していた。
撮影した画を見せて頂いて感動した。針の先ほどの大きさの苔の胞子をカメラのモニター画面で直径1cm程に拡大してみると
実に綺麗な模様をしている。しかも胞子ごとに微妙に異なるとのこと。
初めての体験にカルチャーショックを受けた。
しゃがみ込み花を撮影している人たち。 |
脇からそっと撮らせてもらった。 |
木下沢林道の起点から10分位歩くと右手に東屋風の建物があった。スルーして先に進む。
さらに30分位歩くと一番目のゲートがあった。
東屋風建物。 |
一番目のゲート。 |
木下沢林道の起点から40分位歩いたところで左手に「小下沢国有林」の看板があり、その先に広場があった。
広場の真ん中から振り返ると左手には作業場風の建物があり、建物の前の広場では数名のハイカーさんが食事中だった。
建物には「高尾の森作業小屋」の看板が付いていた。
広場から振り返ると・・・。 |
高尾の森作業小屋 |
この広場からは前後左右に分岐があり、4方向への道案内があった。直進すると関場峠、左折すると景信山、右折すると狐塚峠、後ろは日影バス停となっていた。
左に折れて小下沢を渡ると景信山への登山道になる。
この広場は4方向への十字路になっている。 |
広場左手の小下沢を渡ると景信山へのルート。 |
広場を直進して、木下沢林道の終点を目指す。
広場の右端にある四方への道標。 |
広場を過ぎるとすぐに二番目のゲートがあった。 |
途中にあった広場から35分位歩いたところに「浩宮殿下御誕生記念植樹」の記念碑あり、
そこを過ぎると木下沢林道の周りの景色も一段と険しさが増してきた。
お目当てのミソサザイの姿はおろか野鳥の姿を全く見ることが出来ない。
そんな時、林道の上の方からバーダーさんぽい人が下ってきた。
「上の方で何か見かけましたか?」と声をかけると「何もいなかった」とのことだった。暫くの間、情報交換などの立ち話をした。
浩宮殿下御誕生記念植樹の記念碑。 |
林道の周りが徐々に険しくなった。 |
小下沢の流れも落差が大きくなり、滝が見れるところもあった。道路わきの岩の中央にある穴からは水が噴き出していた。
大雨のときに崖崩れを起こさないか心配だ。
2段の滝。 |
岩の割れ目から水が噴き出していた。 |
木下沢林道の起点から2時間位経過した頃林道の終点に到着した。
木下沢梅林の駐車場が午後4時までの営業時間だったことを思い出し、来た道を引き返した。
ここが木下沢林道の終点。 |
この先は関場峠へ山道が続く。 |
目的にしていたミソサザイには会えなかったが木下沢梅園でのお花見や木下沢林道でのトレッキングを楽しめ満足な1日だった。