上野東照宮のぼたん苑に冬ぼたんを観に行って来ました(2012年01月28日)。 先日、東京にこの冬初めての雪が降ったときに、友人が雪をバックにした冬ぼたんの写真を撮っていました。 その写真を見せてもらったら生のぼたんを見たくなり出かけました。雪はほとんで溶けていましたが 綺麗な冬ぼたんを鑑賞することが出来ました。なお、冬牡丹の開苑期間は2012年1月1日〜2月19日です。


萱囲いに包まれて咲く冬ぼたん





上野東照宮について、上野東照宮のHPに次のように説明されています。「(前略)藤堂高虎と天海僧正は、 危篤の徳川家康公の病床に招かれ、三人一つ所に末永く魂鎮まるところを作ってほしいという遺言を 受けました。そこで藤堂家の屋敷地であった上野に1627年に東照宮を造営しました。(後略)」

参道の途中にあるこの門を入ると
ぼたん苑はすぐ左側にある。

本殿は修理中で、本殿の写真を貼った
パネルの前に賽銭箱が置かれていた。




また、上野東照宮のぼたん苑は、1980年に日中友好を記念して開苑したそうです。 当初は上海及び、洛陽植物園から寄贈された中国牡丹を中心に70品種でしたが、現在では約250品種 3200株の日中洋の牡丹が花を咲かせているそうです。



更に、寒ぼたんと冬ぼたんについては、牡丹には春と冬の2期に咲く品種があり、 冬咲きのものが寒牡丹と呼ばれている。しかし、寒牡丹は花が咲く率が低いため抑制栽培の技術を駆使して 人工的に開花させたものが冬牡丹だとのことです。




冬牡丹は、春夏は寒冷地で開花を抑制し、秋には温度調整し丸2年を費やして冬に霜よけの萱囲いに包まれて咲くそうです。



ぼたん苑の苑内には沢山の俳句を記した木札が立てられており、来園者が自作の俳句を呼んで奉納できるようになっていました。

苑内にはこのような札が沢山立っている。

自作の俳句も沢山奉納されていた。







この日は木枯らしが吹き荒れて、大変寒い日でしたが寒さを忘れて牡丹を楽しめました。

上野東照宮のMap

View Larger Map (2012年11月06日差し替え)



トップへ戻る