高幡不動尊(東京・日野市)の菊まつりを最終日直前に観てきました。

今年で40回目となる高幡不動尊の菊まつりは

10月28日〜11月17日まで高幡不動尊の境内で開催されました。




高幡不動尊の不動堂に向かって左手にある、大日堂への参道が菊まつりのメイン会場でしたが、

まず最初に、不動堂前でお線香の煙を丁寧に浴び、不動堂で不動明王に体調の早期回復を祈願した。

菊祭りのメイン会場(奥の正面が大日堂)。

重要文化財に指定されている不動堂。





「優等首席」の評価を受けた作品には「内閣総理大臣賞」等、大臣賞、都知事賞、近隣の市長賞等が送られていました。

菊を育てた経験が無いので大変さは実感出来ないが、これだけ綺麗に育てるのは大変だろうなと思う。







盆栽も出品されていました。

こんな菊もあるんですねー。



その他にも、各地域の愛好家の作品が沢山展示されていました。



こんな可愛い作品も・・・・。



「切花」の販売も行われてましたよ。!








境内では、紅葉が始まっており、菊の他に綺麗な紅葉も楽しめました。

楠、いちょう、もみじのコントラストが綺麗。

寺ののぼりと紅葉がすごく溶け合っていた。



いちょうが「まだまだ頑張るぞ」と言っているようだ。

お寺の境内らしい幽玄さを感じました。




高幡不動尊金剛寺の沿革
(同寺パンフレットより引用)

真言宗智山派別格本山、高幡山明王院金剛寺は古来関東三不動の 一つに挙げられ高幡不動尊として親しまれている。平安時代初期 に慈覚大師円仁が、清和天皇の勅願によって当地を東関鎮護の霊場 と定めて山中に不動堂を建立し、不動明王をご安置したのに始まる。 のち建武二年(1335年)大風によって山中の堂宇が倒壊したので 麓に移し建て替えたのが現在の不動堂で、続いて建てられた仁王門 ともども関東稀に見る古文化財である。足利時代は「汗かき不動」と 呼ばれて鎌倉公方をはじめとする戦国武将の尊崇を集めた。江戸時代 には関東十一壇林・火防の不動尊として広く庶民の信仰をあつめた。 当時三十六ケ寺を従えた大寺院であったが安永八年の業火により大日堂 ・太師堂をはじめ奥院伽藍を一挙に焼失した。その後、五重塔・大日堂 ・鐘楼・宝輪閣・大回廊・奥殿等の工事が相次ぎ往時を凌ぐ程になった。



高幡不動尊のMap

View Larger Map (2012年11月07日差し替え)



トップへ戻る