金峰山(百名山、標高2595m)へのルートは、大弛峠までマイカーで行って大弛峠から歩くのが便利だが、
難点は大弛峠の駐車場が狭く駐車スペースの確保が困難なことだ。駐車スペースの事を考えると平日に行くのがベターだが、
金峰山へ登る目的が「金峰山から素敵な景色を観たい」ことにあり、そのためにはお天気の都合も考慮しなければならない。
毎日、天気予報をチェックしていたら10月18日(日)が「お日様マーク」だけの予報だった。
前日に大弛峠まで行って、駐車場で車中泊すれば間違いなく駐車スペースを確保出来ることは分かっていたが、
車中泊は落ち着けないので、朝早めに行くことにした。早朝の林道は静かだ。自分の車のエンジン音だけが森に響き渡る。
空が白々と明け始めたころ大弛峠に着いた。残念ながら駐車場は既に満杯だ。半分位の車はフロントガラスが霜で真っ白。
多分、昨夜は車中泊をした車のようだ。まだ、皆さん仮眠中なのか静かな駐車場を通り過ぎ長野県側の林道でスペースを探す。



【 日 程 】

2009年10月18日(日)

八王子IC ⇔ 勝沼IC ⇔ 牧丘トンネル ⇔ 大弛峠
03:07 → 04:05 → 04:26 → 05:40
18:21 ← 16:20 ← 15:56 ← 14:45

【 歩行時間 】
大弛峠出発:6時30分  大弛峠到着:14時00分
合計7時間30分(休憩時間を多めに含でいます)

地図を見る→




駐車場所を確保し、時計を見ると5時半を回っている。東の峰から朝日の光が放射状に空に向かって伸びている。
途中のセブンイレブンで買ってきたおにぎりで朝食をとる。時間が早いのと気持ちがもう山に向かっているのか
余り食欲がない。おにぎり1個を食べると出発の準備にかかる。まわりの車も出発の準備で騒がしくなってきた。
隣の車で仮眠中だった人も起きてきた。「今朝、着いた時の気温が−3℃だった」と言っていた。




←金峰山への登山道に入って行く。(6時30分)
←金峰山への登山口を入ると
直ぐに木の階段を登る。


木の階段を10分位登ると尾根にでる。→
朝日が木漏れ日となって道を照らす。
道の両側に綺麗な針葉樹が茂っている。
「とうひ(唐桧)」と表示されている。
中国から来た桧かな〜?
←朝日峠

大弛峠から40分位進むと
少し下った所に朝日峠がある。
←朝日岳のハードな登りの途中で
富士山に元気をもらう。

金峰山へは、朝日岳を通らないと行けない。
朝日岳は脇役のような気持ちでいたが、
朝日岳の登りは金峰山の登りよりハードだ。
しかも見通しがきかない林の中を進むため
疲労の度合いも大きい。


朝日岳山頂手前のガレ場→
朝日岳の登りはガレ場で締めくくっている。
←ガレ場を通過すると朝日岳山頂(標高2579m)
に到着。(8時)



朝日岳山頂の樹木の間から
金峰山の五丈岩が観える。→
←朝日岳山頂から金峰山側への下りも
ハードが下りが続く。
坂の途中から振り返ると・・・
帰りが思いやられる。
( 帰りはここを登るかと思うとため息が出た)

朝日岳山頂から35分進むと鉄山への
分岐点がある。右に巻いて進む。→
←もういい加減に着いて欲しいと
音を上げそうになったとき
目の前がぱっと明るくなった。
着いた。!

賽の河原に到着。→
(9時5分)

空には雲はほとんど見られない。
360度見通せて、何処を観ても絶景。!
手当たり次第、周囲を撮りまくる。
←金峰山山頂は目の前に。



右手には八ヶ岳が観える。→
←金峰山の稜線越しに甲斐駒ヶ岳が観える。


右手前には瑞牆山が観える。
←金峰山の稜線越しに富士山が雄々しくそびえる。
←パノラマを楽しんだ後金峰山山頂へ向かう。
金峰山の山頂へは大きな岩をよじ登る。
股関節が固く石跨ぎに苦労する。



金峰山山頂(標高2595m)に無事到着。→
(9時40分)
←金峰山山頂の先にある五丈岩



五丈岩の上に登った勇敢な男性達→

二人の男性が岩に登り始めた。
下では人々が心配そうに見上げる。
男性たちは無事岩の上に登り、
岩の上でパフォーマンスを始めた。
二人が無事下りてくるまで
現場に釘付けになってしまった。



金峰山山頂からの素晴らしい眺望にすっかり興奮してしまった。今日来て、本当に良かった。

金峰山山頂は、お天気が良いと言っても標高2595mの高地、西から東に抜ける風は冷たい。
大きな石を風除けにおにぎりを頬張る。1時間近く休憩した後に大弛峠に向かって下山を始めた。



トップへ戻る