夏のハイキングコースとしてお勧めコースを友人に相談したら、「北八ヶ岳は素晴らしい
らしい」と推奨を受けた。それから1ヶ月が経ってしまった。サボっていたわけではなく、
毎週、自分のスケジュールと天気予報とを見比べながら、 また、「ピラタス蓼科ロープウ
エイ山麓駅」の”ライブカメラ”を毎日チェックしながらチャンスを待ったが中々理想と
する日が無く1ヶ月が過ぎてしまった。 やっと晴れマークの天気予報が出た。前日は大雨だ
ったが天気予報を信じて計画を実行することにした。急遽、妻と妻の友人が同伴することに
なり、 3人での山行きとなった。

☆2009年9月13日(日)


往路:八王子IC⇒双葉SA⇒諏訪IC⇒ピラタス蓼科ロープウエイ山麓駅
    5:40   6:35 7:10  7:45    8:25

復路:ピラタス蓼科ロープウエイ山麓駅⇒諏訪IC⇒(釈迦堂P、藤野PでT休憩)⇒八王子IC
    14:25                    15:16     (勝沼〜小仏が大渋滞)      19:20


歩行時間:山頂駅スタート 9:15 山頂駅戻り 12:45   計3時間30分




昨日はかなりの雨が降ったが今日の甲府盆地は低い雲海が垂れこめその上に真っ青な青空
が顔を覗かせている。中央高速を走りながら、気持ちは早くも北八ヶ岳山頂から南アルプ
ス、中央アルプス、北アルプスを一望している。しかし、小淵沢辺りまで進むと 八ヶ岳の
上に厚い雲がかかっており不安を感じさせる。

←ピラタス蓼科ロープウエイ山麓駅到着

諏訪ICからこちらへ来る途中のビーナスラインでは車はほとんど走っていなかったのでお客さんが少ないと思って来たら、駐車場にはかなりの車が既に駐車し、身支度をしていた。



山頂駅到着→

標高1771mの山麓駅から標高2237mの山頂駅まで標高差466mをロープウエイは7分で上昇。駅舎から外に出ると思わず身震いをした。駅の館内放送では気温6℃とのこと。朝、厚手の着物にしようか薄手にしようか迷って、厚手を着てきてホットする。さらにウインドブレーカーを着込む。
←案内板で縞枯山へのコースを確認し出発。
(AM9:15)



木道のコースを雨池の方に進む。→
←縞枯山荘

駅から15分位進むとルートの左側にが現れる。



縞枯山への分岐点→

縞枯山荘から5分位進むと縞枯山への分岐点に到着。ここを右に折れると縞枯山、直進すると雨池に通じる。

ここで同伴者と別れ単独行動をする。
←この暗い樹林の中を進む。
←登山道は頂上を目ざして一直線に上っている。

大きな石が歩みを妨げる。更に昨日の雨で石は
滑りやすくなっており、気を抜くと転倒しかねない。



後ろを振り返ると→

後ろをみても前を見ても道は一直線。
←縞枯山頂が見えた。

突然空が明るくなり、顔をあげると山頂が見えてきた。



縞枯山頂(標高2402m)に到着→
(AM10:04)

縞枯山頂付近は枯れた木の下から新しい若木が
育っている。世代交代が進んでいるように見える。
←縞枯山頂から展望台へ向かう。

平坦な尾根道を進む。



ルートが水没→

昨日の雨でルートの一部が完全に水没している。
←展望台はこの岩の上。

恐る恐るこの岩をよじ登る。
←展望台は氷点下?の寒さ。

展望台の最上部に登ると台風並みの強風が吹き付け、立っているのも困難な位。かじかむ手で必死にカメラのシャッターを押すが、狙った方向にレンズを向けることが難しい。増してや手ぶれを心配する余裕など全くない。闇雲にシャッターを押し続ける。
←展望台から茶臼山越しに南八ヶ岳を望む。

生憎、雲に遮られ見ることが出来ない。



浅間山の方向も雲の中。→
←展望台から茶臼山への下り。

相変わらず、石を敷き詰めた下りが直線に続く。
←茶臼山山頂(標高2383m)に到着。
(AM11:18)

山頂は全く開けていない。



茶臼山展望台→

茶臼山の山頂から南に数分歩いて林を抜けた所にある。赤土の断崖の上にあり、谷から強風が吹きあげてくる。南八ヶ岳は相変わらず雲に覆われている。
←茶臼山から観る縞枯山の縞枯れ。

ロープウエイのガイドの話では縞枯れの
正しい原因は不明とのこと。
←五辻への分岐点を通過。
(AM11;45)

右手が五辻方面へ。
←湧水で出来た小川に沿って下る。

だらだらした下り坂だが歩きにくく
予想以上に時間がかかる。



「ほそばとりかぶと」が群生。→
←五辻を通過。
(12:15)



山頂駅に到着。→
(PM12:45)

今登って来た五辻方向に南八ヶ岳が顔を覗かせる。
←駅前には坪庭が広がる。



坪庭の「こけもも」→

山麓駅の売店にはこけももを使った
お土産品を色々と販売している。
「こけももワイン」と「干しこけもも」を購入した。

今日の歩行時間は3時間30分、コースの標高差約300mと数字だけを見ると楽なハイ
キングに思えるが数字以上の疲労感を感じた。標高差が少ないと言ってもここは2400
mの高地にあるし木道から一歩山に足を踏み入れると高山の荒々しさが顔をのぞかせる。
しかし、今日はここへ来て良かったと思う。今までに感じたことのない新鮮さや上品さを
感じさせてくれる場所だ。誰でも優しく迎えてくれる坪庭、苔の絨毯を敷き詰めた静かな
樹林、のどかな天気の日でも台風並みの風が吹き付ける尾根、山の色んな顔を見せてくれ
た。これからも年に何回かは会いに来よう。

トップへ戻る