筑波山(茨城:女体山標高877m、男体山標高871m)に登る計画を2年位前に立て、実行しないままになっていた。 その時に下調べした「歩くルート」や「便利な駐車場」の資料等が”計画中ファイル”に残っていた。 天気予報ではこの数日は天気が安定するようなので、2年前に立てた計画を実行することを思い立ち、急遽単独で登ってきた。

新緑の水田にくっきり映る「逆さ筑波山」。この時季限定の絶景ですね。



このところ、数日毎に晴天の日と雨の日が繰り返している。天気最優先で選んだ日程が日曜日になった。 高速道路の渋滞や駐車場を確保できるかが気になったが幸い問題はなかった。 朝4時15分頃自宅を出て、稲城インターから高速道路に乗り中央道、首都高、常磐道と順調に走った。 途中、守谷PAで朝食をとり、土浦北インターから一般道を通って7時半頃には筑波山神社の駐車場に 着いた。到着したときの駐車場は40%位が駐車中で問題なく駐車出来た。




2017年05月28日(日)

【 歩いたコース 】

筑波山神社白雲橋コース入り口弁慶茶屋跡
7:408:0010:00



筑波山頂駅男体山頂御幸ヶ原女体山頂
13:3013:2012:15〜13:0511:45

歩行時間=5時間50分
(休憩や写真撮影の時間も含んでいます)








国土地理院地図





筑波山登山コースはいくつかあるが、この日は「白雲橋コース」で女体山山頂を目指すことにした。 筑波山神社の駐車場で身支度を済ませ、筑波山神社にお参りして「安全登山」を祈願した。 神社のトイレで用を済ませ、白雲橋コースの入り口に向かった。

筑波山神社の山門

筑波山神社の本殿




本殿に向かって右手を裏の方に回り込むように進むと白雲橋の袂に出る。白雲橋を渡り、左手の住宅街の中を数十メートル 歩くと左手に「白雲橋コースの入り口」(鳥居)がある。

左手の石段を下りて橋を渡る。

橋を渡り最初を左折しその先も左折すると登山道入り口(鳥居)




登山口を入ると林の中の1本道が続く。傾斜の緩急も少なく、路面もコンクリートで固められているので 歩きやすい。周りは背の高い樹木で覆われているので日差しは入ってこない。今の時季は快適だが冬の季節は寒そうだ。 そんなことを考えながら歩いていると酒迎場分岐に着いた。右は「迎場コース」左は「白雲橋コース」の案内が立っている。 左の白雲橋コースを進む。

変化の少ない登りが続く。

左は白雲橋コース、右は迎場コースの案内がある。




酒迎場分岐を過ぎると白雲橋コースの路面が人工的に整備された路面から自然のままの路面に変わって、傾斜も徐々に急になってきた。 酒迎場分岐から少し進むと白蛇弁天が見えてきた。
白蛇弁天には白い蛇が住んでいると言われこの白蛇を見たものは財を成すと言われています。(説明パネル参照)
残念ながら、白蛇には出会えなかった。

路面も自然のままになった。

白蛇弁天




白蛇弁天を過ぎると登山道の路面の石も徐々に大きくなり、登り傾斜もきつくなってきた。 現在地がどの辺まで登ってきているのか目安が欲しいと思っていたとき道端に「二十三丁目」と刻まれた 丁目石を発見した。

登山道の石も段々と大きくなってきた。

始点は分からないが、ここは「二十三丁目」




「二十三丁目」の場所から少し登ると平らな場所に出て、その先は少し平らな道になる。 すると、突然岩の壁が現れた。岩をよじ登ると思わぬ光景が目前に現れた。 頭上に大きな物影が現れた。頭上を見上げるとロープウェイの姿が見えた。 慌ててカメラを構えたが、撮れたのはロープだけだった。

この岩をよじ登った先でロープウエイが見れた。

とっさのことでロープウエイの姿は撮影できなかった。





ロープウエイが見えた場所から少し進み、急坂登ると弁慶茶屋跡に着いた。 この場所は、ロープウエイの駅があるつつじヶ丘から登ってくる「おたつ石コース」と「白雲橋コース」との合流点でもある。 おたつ石コースから登ってくるハイカーさんの数が白雲橋コースから登ってくるハイカーの数よりも数倍多かった。 混雑するので弁慶茶屋跡では休憩せずに先に進むことにした。 弁慶茶屋跡から女体山山頂周辺迄の間には「奇岩怪石」と呼ばれる岩や石が集中しており、ハイカーさんに人気スポットになっている。
弁慶茶屋跡の直ぐ先には「弁慶七戻り」があった。
頭上の岩が今にも落ちそうで弁慶も七戻りしたと言われている。(説明パネル参照)

弁慶茶屋跡

弁慶七戻り




「弁慶七戻り」の少し先には、「高天原」と「母の胎内くぐり」があった。
「高天原」には天照大神を祀る稲村神社があります。(説明パネル参照)
「母の胎内くぐり」は岩を抜けることで生まれた姿に立ち返ることを意味していると言われている。(説明パネル参照)

高天原

母の胎内くぐり




「母の胎内くぐり」から狭くて岩がゴツゴツした道を登ると「陰陽石」がある。
陰と陽、相反する二つの巨大な岩が寄り添うように聳え立っている。(説明パネル参照)
この辺りから、登山道は道幅が狭く岩ゴツゴツの登りとなる。数か所に鎖が張られている岩場が続く。 難所では登る列と下る列とが交互に通過するため、渋滞を起こしている場所も何か所かあった。 何とか難所を通過して高台に出ると頂上の辺りに「国割り石」があった。
太古の昔、集まった神々がこの石の上に線を引き、それぞれの行くべき地方を割りふったと言われている。(説明パネル参照)

陰陽石

国割り石




「国割り石」から少し下ると「出船入船」がある。
石の姿がまるで出ていく船と入ってくる船が並んでいるように見えることから船玉神を祀っている。(説明パネル参照)
「出船入船」を過ぎると登山道は平らで歩きやすい道になる。(この道の途中に裏面大黒という大黒様が大きな袋を背負っている姿を後ろから見ているような岩があったが 快適に歩きすぎて見過ごしてしまった)

出船入船

この日で最も快適に歩けた登山道




ほんの少しの間ですが、このコース中で最も快適に歩けたフラットな登山道を進むと「北斗岩」がある。
「北斗岩」は天空に輝く北斗星のように、決して動かないことを意味していると言われ、空に向かって聳え立っている。(説明パネル参照)
「北斗岩」の先には急斜面の岩登りがあり、その先には女体山の山頂がある。

北斗岩

女体山山頂の直前にある難所




女体山山頂直前にある岩場の難所をクリアすると大仏岩がある。
大仏のように見えるこの巨岩は高さ15mあるそうです。(説明パネル参照)
その先は、女体山山頂で筑波山神社本殿が祀られていた。

大仏岩

筑波山神社本殿




女体山の最も標高の高い場所は本殿裏側の岩の上で、畳2〜3枚分位の広さしかないので一度に数名位しか立つことが出来ない。 山頂は大勢の人たちで混雑していたが、整然と順番を待って記念撮影したり、眼下のパノラマ風景を撮影したりしていた。

女体山山頂からロープウエイの駅方面の景色

女体山山頂から男体山の方角の景色




女体山山頂は狭く、大勢のハイカーさんで大混雑していたので山頂からの風景写真を撮って、筑波山神社本殿への参拝を済ませたら 休憩せずに御幸ヶ原に向かって移動した。途中、ガマ石とセキレイ石があった。
ガマ石は、その昔長居兵助が「ガマの油売り口上」を考え出した場所と言われていることからこの名がついた。(説明パネル参照)
セキレイ石は、この石の上にセキレイという鳥が留まり男女の道を教えたという言い伝えある。(説明パネル参照)

ガマ石

セキレイ石




御幸ヶ原まで来てやっと休憩場所を確保できた。昼食をとり、ガマの油売りの口上を見学したりして 1時間休憩して男体山山頂を目指した。

御幸ヶ原の広場

男体山山頂への登り口




男体山山頂への登山道は、山頂直下の岩場を除けば綺麗に整備されて歩きやすい。 山頂直下に、短い距離だが岩場がある。山頂は狭く見晴らしも女体山山頂に比べると今一だった。

男体山山頂直下の岩場

男体山山頂の筑波神社本殿







男体山から御幸ヶ原まで下山し、今日の歩きはゴールとし、ケーブルカーで麓の宮脇駅まで下山した。 筑波山に登ったのは初めてだったが、想像していた以上に登り応えのある山だった。


トップへ戻る