乗鞍岳(長野県・岐阜県・最高峰剣ヶ峰3026m)を歩いて来ました。
乗鞍岳は北アルプスの南端にあり、剣ヶ峰を主峰とする山々の総称です。
夏に乗鞍行きを計画していたが、天気とスケジュールが上手く噛み合わず延び延びになっていた。
乗鞍行きのバスの運行が10月末で終了するので今シーズン最後のチャンスを生かせたのは幸いだった。
左から高天ケ原、剣ヶ峰、朝日岳、富士見岳、摩利支天岳、不動岳、里見岳、手前の池は鶴ヶ池、撮影場所は大黒岳
乗鞍岳へのアクセスは長野県側からのルートと岐阜県側からのルートがあるが、今回は長野県側から行った。
前日、乗鞍高原までマイカーで行き乗鞍高原のホテルに前泊した。
乗鞍岳はマイカー規制されているので乗鞍高原の観光センター前と畳平(登山口)との間をシャトルバスが運行されている。
シャトルバスの時刻表は夏ダイヤ、秋ダイヤ、晩秋ダイヤと分かれており、当日は秋ダイヤの最終日だった。
秋ダイヤは、観光センター前を7:00発から15:30発まで1日に10便がある。
前日は、エコーラインが凍結で朝の2便が運休したとの事だったが当日は幸運にも正常運行だった。
2014年10月19日(日)
【往路】
畳平→大黒岳→肩の小屋→剣ヶ峰山頂
09:35→09:55→10:40→12:00
【復路】
畳平←肩の小屋←剣ヶ峰山頂
14:35←13:30←12:45
歩行時間=5時間00分 (休憩や写真撮影の時間も含んでいます)
国土地理院地図 |
前日は午後1時過ぎに乗鞍高原に到着したのでホテルにチェックインする前に乗鞍高原を散策した。
標高が1500m以上ある乗鞍高原のまわりの山々は晩秋の紅葉で綺麗に色づいていた。
マイカー規制されているエコーラインの三本滝バス停まで行く途中で乗鞍岳が綺麗に望めるポイントを見つけた。
乗鞍高原の晩秋の紅葉 |
標高差1000m以上の場所から見上げる乗鞍山 |
当日の朝、部屋の窓を開けると真っ青な空が広がっていた。ホテルの方が「今日はシャトルバスは一便から正常運行するそうです」と伝えに来てくれた。
予定通りに午前8時発のバスに乗れてエコーラインを走り始めた。車内ガイドで「乗鞍岳の名称の由来について、
乗鞍岳が馬の背に似ていることから乗鞍と呼ばれるようになった」と案内があった。
車窓の外では、自転車でエコーラインを登っている人たちがいた。
シャトルバスは標高差1000m位を1時間弱で上り9時頃に畳平に到着した。身支度をして記念撮影の後、自分は剣ヶ峰の山頂を目指して
妻は登れる所まで行くことにして夫々スタートした。
畳平は標高が2702mで、山頂までの標高差は324mしかない |
道標の先を右に折れると綺麗に整備された道が続く |
山頂への道は、途中にある肩の小屋までは車も通れそうな綺麗に整備された道が続いており、標高差も少ないので楽に歩ける。
鶴ヶ池を左に見ながら半周したところで、山頂への道は右に大きくカーブする。左に大黒岳が聳え登り口がある。
乗鞍岳全体の景色を求めて最初に大黒岳に登った。大黒岳の山頂近くに岩場がありそこから乗鞍岳の全体が綺麗に見渡せた。
大黒岳の岩場の場所が最高のビューポインだった |
大黒岳から観る剣ヶ峰や朝日岳 |
剣ヶ峰山頂へ向かうコースに戻り、綺麗に整備された道を暫く進むと右下に不消ヶ池が見えてくる。
更に進むと左側に富士見岳への登り口があり、その先で道は左右に分岐する。
右は丸い屋根のコロナ観測所がある摩利支天岳へ通じ、左は肩の小屋方面に通じる。
左の道を進み肩の小屋に向かう。
不消ヶ池(きえずがいけ)は既に氷が張っていた |
分岐から肩の小屋まではダラダラと下る |
分岐から肩の小屋まではダラダラと下り、うっすらと新雪を被った剣ヶ峰や朝日岳が見え、
肩の小屋とコロナ観測所も見える。
新雪を被った剣ヶ峰や朝日岳 |
道路正面が肩の小屋、右手斜面の上がコロナ観測所 |
肩の小屋で先を歩いていた妻に追いついた。肩の小屋から先は登山道が一変し、尾根の上にに登るまでは岩ゴロゴロの過酷な道だった。
しかも岩の間には雪が凍りついている場所もあり、歩きにくい。
いささか岩ゴロゴロの道に飽きてきた頃、下ってきた同年輩の男性が声をかけてきた。「年齢は75歳で昨年は御嶽山に登り、
今年は乗鞍岳に来た」と話をして「もう少しだから頑張って」と励ましの言葉を残して下りて行った。
ロープをはみ出さないよう注意して歩く |
後ろを振り返ると肩の小屋が小さく見えてきた |
尾根の上までたどり着くと岩ゴロゴロから火山岩の小さな砂礫地に変わり歩きやすくなった。
前方に剣ヶ峰の山頂が見える。尾根の反対側の下には権現池が青空のブルーを水面に映していた。
剣ヶ峰の山頂が目前に観え、一息つく |
ブルーに輝く権現池 |
剣ヶ峰の山頂直下で、ルートが左右に分岐する。右は山頂に直行し左は山頂小屋を経由して山頂に通じる。
右のルートを選び山頂に直行する。右ルートは傾斜が急で而も日陰になっているため岩に雪が凍りついて
滑りやすくなっている。下りには通りたくないと感じた。
剣ヶ峰山頂に到着すると山頂はさほど広くない場所で乗鞍本宮の社と鳥居があった。
乗鞍本宮と背中合わせに朝日大権現が祀られていることは下山後に知った。
山頂からは360°のパノラマで南には御嶽山を始め中央アルプスの山並み、その先には南アルプス、
北側には北アルプスの山並みが広がっている。
山頂の乗鞍本宮 |
噴煙を吹き上げる御嶽山 |
山頂からの下りは山頂小屋側のルートを下りた。こちらのルートの方が歩きやすく傾斜も楽だった。
山頂小屋の前で昼食休憩をとった。山頂小屋の前からは北アルプスの山並みが特に綺麗に観えた。
中でも槍ヶ岳、奥穂高岳、前穂高岳が特に綺麗に観えた。
山頂小屋 |
槍ヶ岳、奥穂高岳、前穂高岳等の山並み |
帰りのシャトルバスが気になる時刻になったので山頂から下山を始めた。
下山時は凍っていた雪も溶けて歩きやすくなっていた。
途中で若い男子と言葉を交わした。
今朝、エコーラインを自転車で登ってきたとのことだった。
朝、シャトルバスの中から見かけた人だったかも知れない。
肩の小屋で妻と合流した。
予定していた14:05発のシャトルバスに乗るには慌ただしい時刻だったので1本後のバスに変更して、肩の小屋の前の広場で休憩した。
山頂から下りてきた人たちが広場で休憩しながら会話を交わしたり、色んなパフォーマンスをする人もいた。
元気が残っている男性が岩の上から飛び、空中で記念写真を撮っていた。見事なパフォーマンスに拍手。!
畳平のバス停まで無事に下山し、バス停に並んでいると前の便に積み残しにあったと言う人たちが数名いた。
次の15:05発のバスは2台仕立てでやって来たが発車時には2台とも満車状態だった。
16時頃、観光センター前のバス停に着き、駐車場で一休みして帰路についた。