八方尾根(長野県・最高地点2086m)を熟年男子7人で歩いてきた。レギュラーメンバーの4人に、
昨年から参加のKさんに初参加のNさんとSさんを加え楽しい道中になった。
今回の計画では、行き先を前もって決めず、前泊したホテルで夕食をとりながら
八方尾根にするか栂池自然園にするか話し合って決めた。「八方にしよう、栂池にしよう」と食事の席で盛り上がった。
左側が八方尾根、右側に聳える白馬三山は、
白馬鑓ヶ岳の頭がわずかに見えるだけで杓子岳、白馬岳は雲の中だった。
前日、あずさ号で松本経由、白馬駅まで行き、白馬駅近くのホテルに前泊した。併設された温泉でのんびりと入湯を楽しんだ。
ホテルの窓からは雄大な北アルプスの山並みを一望出来て気持ちがはやる。
当日は5時に起床し、8時過ぎにホテルの送迎車で八方尾根のゴンドラ八方駅に向かった。
2014年10月07日(火)
【往路】
八方池山荘 → 第2ケルン → 第3ケルン → 八方池
09:30 → 10:10 → 10:20 → 10:55
【復路】
八方池山荘 ← 第2ケルン ← 第3ケルン ← 八方池
12:40 ← 11:20 ← 11:10
歩行時間=3時間10分 (休憩や写真撮影の時間も含んでいます)
国土地理院地図 |
八方駅からスタート地点の第1ケルン・八方池山荘までゴンドラとリフト2台を乗継ぎ、標高差1060mを30分程で上がった。
登山の大ベテランであるHさんから「昔(半世紀前)は麓から歩いて登ったので上に着くまで小1日かかった」と話があった。
眼下には長野オリンピックで滑降のコースとなったスロープが広がる |
30分程でスタート・ゴール地点の八方池山荘(第1ケルン)に着いた |
八方池山荘に着くと気温がぐんと下がっており、全員が手袋をはめたり上着を1枚増やしたり、防寒対策をしてスタートした。
スタート地点から暫くは尾根左斜面の上り専用道を進む |
左側斜面の草花も綺麗に色づいている |
暫く歩くと、尾根の稜線に着いた。そこで稜線を登る尾根コースと左の斜面を進む木道コースとに分岐する。
尾根コースは岩がゴツゴツとした尾根を登っていくコース。木道コースは歩きやすく整備されたコース。
初参加のメンバーが2人いたので無難な木道コースを歩くことにした。
左が歩きやすい木道コース、右が尾根の上を歩く尾根コース |
木道コースは歩きやすく途中に休憩所もある |
木道コースが再び尾根の上に出たところで尾根コースと合流する。尾根の右手には白馬三山の山並みが広がっており、
天気が良ければ素晴らしい眺望を楽しめる。この日は白馬鑓ヶ岳と杓子岳の山頂が微かに見える程度だった。
合流地点の近くには第2ケルンがあり、その先は急斜面を直線的に登る。
第2ケルン越しに八方尾根の最高地点付近が霞んで見えた |
左が白馬鑓ヶ岳の山頂、雲の中にうっすら見えるのが杓子岳山頂 |
第2ケルンから岩ゴロゴロの急斜面を直線的に登ると第3ケルンがある。
第3ケルンを過ぎると八方池はもう直ぐだ。
第3ケルンの前で記念撮影 |
八方池直前の急登 |
第3ケルンを過ぎて急登を登り切ると分岐があり、右は八方池、直進は唐松岳登山道の道標がある。
直進して少し行くと今日のトレッキングコースで最高地点(2086m)がある。
その先には八方池ケルンがあり、右下には八方池が見える。
八方池ケルンの先を右に曲がり八方池の方に下りた。
八方池ケルン |
八方池。 |
八方池への到着が予定より遅れたので昼食は下山して取ることにして小休止の後下山した。
第2ケルンの近くまで下山したとき、白馬三山の方の雲が少し晴れて白馬三山のうち白馬鑓ヶ岳と白馬岳の山頂が観えてきた。
真ん中の杓子岳だけが雲に隠れて見えない。この日一番良く見えた瞬間だった。
左から白馬鑓ヶ岳、(杓子岳は雲の中)、白馬岳
初参加のNさんが少しお疲れ気味だったが、予定時間を少しオーバーして八方池山荘に全員無事ゴールした。
昨夜宿泊したホテルの温泉で汗を流し、白馬から新宿まで直通のあずさ号で帰路に着いた。
皆さん、お疲れ様でした。
今回の白馬への旅で感じたことはホテルの従業員やタクシーの運転手さんの接客の素晴らしさが
際立っていたことだ。地域全体で客を”おもてなし”しようとしている気持ちが伝わってきた。
白馬という町が大好きになった旅だった。