霧ヶ峰高原(長野県・車山1925m)のニッコウキスゲが見頃の時期になったので霧ヶ峰高原に行きたいと思い、 毎日天気予報をチェックしているが中々ハイキング日和にならない。7月16日と17日は午前が晴れで、午後は一時雨の予報だったが 両日の午前中だけを歩く計画で出かけた。結果は、天気予報が外れて2日間とも快適なハイキング日和だった。

右側の台地に丸いドームが見える場所が車山山頂、中央の低い場所が車山湿原、左側の台地が蝶々深山




1日目は霧ヶ峰高原を周回するコースでニッコウキスゲ等の草花を鑑賞したり野鳥ウオッチングを しながら歩いた。妻は足の調子が今一で大事をとって1日目はリフトで車山山頂まで登り、車山湿原周辺を散策した。 2日目は八島湿原を周回するコースと周回コースから物見石までの往復を2人で歩いた。






2014年07月16日(水)
車山肩車山山頂車山乗越蝶々深山山頂
08:0009:00〜4510:15〜11:0011:30

沢渡霧ヶ峰インター(車で移動)車山肩
12:5513:30


歩行時間=5時間30分
(休憩や写真撮影の時間も含んでいます)






2014年07月17日(木)
八島湿原入口物見石分岐物見石物見石分岐
09:4011:1012:00〜12:1513:05

旧御射山八島湿原入口
13:3014:10


歩行時間=4時間30分
(休憩や写真撮影の時間も含んでいます)









国土地理院地図





1日目


スタート地点の車山肩の駐車場に着くと駐車場脇の草原はニッコウキスゲが群生していた。 天気が良いうちに、山の方を歩き下山後にこのニッコウキスゲを鑑賞することにして 車山の山頂を目指して出発した。スタート直後に黒いガスが低く垂れ込めて急に寒くなった。 遮るものは何もない丘陵の素晴らしい眺望もガスに阻まれ観ることが出来ない。少し落ち込んで歩いていると 周りから野鳥の声が聞こえる。ガスの中にぼんやりと野鳥の姿が見えた。 ノビタキのようだ。更に山頂近くまで来るとビンズイが大きな声で出迎えてくれた。 車山山頂までは景色は全く楽しめなかったが野鳥の歓迎を受けて楽しく歩けた。

ノビタキ(♀)

ビンズイ




車山山頂は360°視界が開けているがこの日は雲に遮られ遠くの景色を楽しむことは出来なかった。 リフトで上がって来た妻とここで合流した。




山頂からリフト乗り場に行く途中には車山神社が祀られている。車山神社は諏訪神社の小宮で、本宮と同じように 御柱祭を行っていると案内パネルが立てられていた。神社の横では、ビンズイが神社を守る狛犬のように 大声で囀っていた。

無事の歩きを祈願する。

このビンズイはとても人馴れしていた。





リフト乗り場の横から、急な石段を下って車山湿原の方に下りて行くとニッコウキスゲの群生地が広がっていた。

左前方に見える湖は白樺湖。

同じ茎にまだ蕾が沢山付いているのでまだまだ見頃が続きそうだ。






車山湿原では、野鳥の姿も沢山見ることが出来た。ノビタキ、ホオアカとも初めて見る野鳥だったので とてもラッキーだった。

ノビタキ(♂)。

ホオアカ。






車山乗越で休憩を取ったあと、妻とは別行動を取ることにして車山湿原から蝶々深山の山頂に向かった。






蝶々深山の山頂は石以外は何もない台地になっている。石の間に「蝶々深山」と書かれた木の標識が 無造作に置かれている。 蝶々深山の山頂から車山湿原を振り返ると湿原の木道に大人数の団体ハイカーが見えた。




蝶々深山の山頂から登ってきた方と反対側に下り、暫く行くと左に分かれる分岐がある。 道標には沢渡を始めいくつもの行き先が書いてある。取り敢えず、沢渡を目指すのでこの分岐を 左に進んだ。道と言うより熊笹の茂みの中にある踏跡を足で熊笹をかき分けて辿っていく感じだ。

左は沢渡や霧ヶ峰、強清水等の行き先が案内されている。

熊笹を足でかき分けながら、正面の小ピークを越え反対側に下る。





熊笹に覆われた小ピークを越え反対側に下ると道は林の中に入り、やっと道らしい道に戻った。 林の中を暫く進むと、舗装道路に出た。右下の方から車が走る音が聞こえる。その手前には小さな 沢が流れている。沢に沿って舗装道路を下ると沢渡に出た。

左の林から出て、正面の舗装道路下る。

ここで沢を渡る。沢を渡り、正面の階段を上がる。







沢渡で正面の階段を登ると道は左右に分かれる。左は車山肩へ、右は「8の字を経て園地(駐車場)2.4km」の案内が立っている。 右へ進むと林の中に入り、途中道路が荒れている箇所があった。湿地帯で丸太で補修されているが丸太が腐っており うかつに乗ると折れそうな状態だった。難所を過ぎると視界が一気に開け、下の方に霧ヶ峰インターの駐車場が見えた。

こんな場所が数箇所あった。

ゴールの駐車場が見えて一安心。





霧ヶ峰インターの駐車場で妻と合流した。その頃には天気も良くなっており、 朝、出発前に確認した車山肩のニッコウキスゲ群生地に行った。 鹿被害から防御鉄線で守られてニッコウキスゲが綺麗に咲きそろっていた。 常連さんらしい人が「もうちょっとで満開かな」と言ってる声が聞こえた。

今日歩いた範囲ではこの車山肩群生地のニッコウキスゲが最も綺麗に咲いていた。





この日は、「午後は一時雨」という天気予報が幸運にも外れ、期待以上の楽しい歩きが出来た。 この後、諏訪インター近くのホテルに宿泊し、明日は八島湿原に行くことにした。








2日目



2日目も朝からドンヨリとした空模様だった。八島湿原の入り口に立つと 43.2haもある広大な湿原とその先には昨日歩いた車山や蝶々深山が一望できた。 湿原を周回する木道や遊歩道が整備されていて一周3km位の距離を1時間位で歩ける。 更に湿原の対岸から物見石に通じる山道があり、湿原の遊歩道から片道約1kmとの案内が立っている。 八島湿原を時計回りに一周しながら、その途中で物見石まで登ってきた。








湿原の入り口には今の時期に見られる草花の写真と名前入りの説明板が設けられ知らない草花でも 名前がわかるようになっている。








この花は、名前は「ヨツバヒヨドリ」だが葉っぱは3枚しかない。もちろん4枚の物もあるけど 5枚のものもあった。



三つ葉のヨツバヒヨドリ。

五つ葉のヨツバヒヨドリ。






この蝶とアザミは相性がいいようだ。蝶が乱舞していた。








湿原の中の池も風情があった。



八島池。

鎌ヶ池。





八島湿原入口の対岸にあるキャンプ場脇の分岐を左に行くと物見石方面に、右は八島湿原の周回路に向かう。 左に折れて物見石に向かった。直ぐに鹿よけのゲートがあり、ゲートをくぐって少し行くとトイレがある。 その先は熊笹の中を進むとやがて小さな沢を渡る。その先は低い樹林の中をジグザグに登ると少し平らな 場所に着く。そこで一息つくとその先は物見石まで一直線で登る。



物見石直前の急登。

物見石。






物見石の場所からは360°視界が開けており、東には昨日歩いた車山を始め蝶々深山、車山湿原等が 一望出来、西には今登ってきた八島湿原が広がっており、その先には北アルプスの山並みも見える。 正に霧ヶ峰高原のへそとも言うべき場所だと思う。物見石と呼ばれる所以が分かった気がする。 霧ヶ峰高原ハイキングの締めくくりに相応しい場所だった。



物見石から見た西側の景色。

物見石から見た東側の景色








物見岩から八島湿原周回路に戻り、八島湿原を一周して霧ヶ峰高原ハイキングは無事終了した。 もう一度是非来たいと思える素敵な場所だった。

トップへ戻る