小仏峠から城山(標高670m)を経由して高尾山(東京都・標高599m)まで熟年男子4人
のハイキンググループで歩いて来た。
桜の花見には少し遅すぎたが、城山山頂では綺麗な花吹雪の下で楽しく昼食休憩をとれた。
人気コースだけあって遠足の小学生から熟年ハイカーまで多くの人で賑わっていた。
城山山頂からは東西とも眺望が開けているが、この日はあいにく霞んでいた。
このハイキングの計画は、実は昨年実施することになっていたが、自分の体調不良が原因で
実施日直前にドタキャンしてしまった因縁の行事だった。今回来れて一安心だ。
2014年04月24日(木)
小仏バス停→小仏峠→小仏峠見晴台→城山山頂
09:55→10:50→11:00→11:05〜12:35
一丁平→もみじ台→高尾山山頂→高尾山駅
12:55→13:30→13:55→14;30
歩行時間=4時間35分 (休憩や写真撮影の時間も含んでいます)
国土地理院地図 |
JR高尾駅に午前9時に集合し、9時20分発小仏行きのバスで終点の小仏まで行く。
平日にも関わらず、バスターミナルは大勢のハイカーで溢れていた。この路線は1時間に1便しか
ないので瞬く間に満員になった。どうにか1台目のバスに乗れたが、積み残された人達は
増便のバスに乗れたのだろうか。
バスターミナルはあっという間にハイカーの列が出来た。 |
スタート地点の小仏バス停には綺麗なトイレが出来ていた。 |
バス停から先は、左に小仏川のせせらぎの音を、右手には中央高速道路の車の走る音を聞きながら車道を歩く。
途中、数軒ある民家では自家製と思われる梅干しを売っていた。民家が途切れると道路は大きく
S字状にカーブし、その先に景信山への登山口がある。登山口から少し行くと駐車場がありその先は車止めが設けられ山道になる。
道標があるところが景信山への登山口。 |
バス停から15分位歩くと駐車場があり、そこまでは車で来れる。 |
山道に入ると幅1間位はありそうな歩きやすい道が続く。昔の甲州街道もこの位の道幅だったのかなー。?
途中、水場がありコップも備えられていた。H氏が「美味しい」と言いながら試飲していた。
途中にある水場。 |
峠の手前で小休止。 |
小仏バス停から1時間弱で小仏峠に到着。峠には小さなお地蔵さんが2体祀られている。
「小仏」という地名は、昔、1寸8分の小さな仏像が峠に安置されたていたことが由来だそうです。
峠の中央には信楽焼でしょうか陶器の狸が鎮座。 |
現在の小仏は30cm位はありそう。 |
小仏峠から10分位急登を登ると展望台に出た。西側の展望が開けて相模湖や中央高速道路が眼下に広がっている。
もう少し空気が綺麗だと遊覧船の姿など綺麗に見えるが今日は無理そうだ。
交通渋滞で有名になった中央高速道路小仏トンネルの手前も今はガラガラだった。
城山山頂に着くと峠の茶屋は沢山のハイカーや遠足の小学生グループで溢れていた。
満開を過ぎたばかりの山桜が桜吹雪となって舞っている下で昼食休憩を取ることにした。
快適な雰囲気に予定の休憩時間を大きくオーバーしてしまった。
城山山頂からは東側、西側とも眺望が開けているが、この日は霞が懸かっていてイマイチ眺望が良くなかった。
残念ながら富士山も見ることが出来なかったし、真下に見える八王子市街地の景色も霞んで見えた。
満開の桜の下で休憩中の小学生グループ。 |
高尾山は綺麗に見えている。 |
城山山頂での休憩を終え、高尾山に向かって出発するとハイキングコースの工事が目立った。
傾斜のきつい箇所に木製の階を造くる工事が行われていた。
「道路が綺麗になるのは嬉しいが、土の上を歩くのが少なくなるのはちょっと残念かなー!」
そんなことを思いながら歩いていると一丁平に着いた。
一丁平の展望台も、この日は眺望が良くないので人影もまばらだった。 |
もみじ台を過ぎた辺りで見つけた満開の桜。 |
高尾山山頂の直下まで来ると200段近い石段を一気に登ることになる。
事前のPRで、「100段位の石段を登る」と伝えていたが、100段登っても
山頂に着かないのでメンバーから顰蹙をかった。
もちろん、巻き道もあるが「今日は律儀にピークを越えて行く」ことにした。
最後の登りは200段近い石段。左の道が巻き道。 |
高尾山山頂の展望台からも富士山は見ることが出来なかった。 |
ケーブルカーの清滝駅前でK氏と合流し、駅前のそば屋で慰労会をした。
丁度盛り上がった頃、この店のオーダーストップの時間(午後4時)になり解散した。
観光地のそば屋さんは閉店時間が早いんですね。