丹沢の大山(神奈川県・標高1252m)に行ってきました。 大山は丹沢山塊の東端に位置し信仰の山として古くから多くの参拝者が訪れていたとのことです。 参拝者が歩いた道が大山道と呼ばれており、 わが地元でも市の公園にある古道の案内板に鎌倉古道と共に旧大山道の表示を見ることが出来る。 この日は、大山阿夫利神社の節分祭が行われていたので豆まきを見物して来ました。

麓の大山地区から望む大山。中腹に節分祭が行われた阿夫利神社下社とケーブルカーの駅が見える。




この日は阿夫利神社下社で節分祭が行われる日だったので早めにスタートしようと思い 午前7時20分頃、バスの終点近くにある有料駐車場に着いた。途中のセブンイレブンで仕入れてきた サンドイッチで朝食をとり、身支度をして7時50分頃駐車場を出発した。 往路は女坂を通り、阿夫利神社下社に9時30分頃ついたが豆まきは午前が11時からで午後が13時から だったので先に山頂を目指し帰りに豆まきを見物することにした。





2014年02月03日(月)

駐車場阿夫利神社下社山頂(阿夫利神社本社)

  07:509:30〜09:5011:40


駐車場阿夫利神社下社山頂(阿夫利神社本社)

15:0512:50〜13:5011:55

歩行時間=7時間15分
(休憩や写真撮影の時間も含んでいます)











国土地理院地図




駐車場を出発すると道は左の川沿いの道と右の商店街への道とに枝分かれする。 右の商店街の道を進む。商店街はお土産屋さんや下山して来た人達が休憩する 飲食店が開店の準備に忙しそうだった。商店街と言っても町中の商店街とは異なり、 数十メートル毎に階段を登るので充分にウオーミングアップになる。 商店街を600m位進むと沢に出て橋を渡る。橋を渡って右折すると ケーブルカーの駅があり、阿夫利神社下社までケーブルカーで登ることも出来る。

男坂、女坂はこの橋を渡って直進する。





橋を渡って直進すると直ぐに女坂と男坂の分岐がある。 分岐に、夫々の参道の案内が立てられており、案内を見ると誰でも女坂を選択しそうな案内だ。 女坂の案内には「らくらく女坂、下社40分」、男坂の案内には「きつ〜い男坂、下社35分」と書かれている。 男坂のきつさの強調の仕方が可笑しかった。この日は計画通り、女坂を進んだ。

右の階段を登ると男坂、左の平坦な道が女坂。





分岐から女坂に入ると直ぐに沢を渡り、沢を右手に見ながらダラダラとした階段を上る。 女坂の途中には「女坂の七不思議」と言われる見どころがあり、この見どころを辿りながら 進むと単調な階段登りも飽きずに歩けた。

七不思議 その一は「弘法の水」。
沢の中の対岸近くにあり、はしごで沢の中に下りて行くのがちょっと怖い。





七不思議 その二は「子育て地蔵」。





七不思議 その三は「爪切り地蔵」。




七不思議 その四は「逆さ菩提樹」。
どの部分が逆さなのかよく分からなかった。






七不思議を見物したり、また途中で鹿の群れに出会ったりしながら歩いているうちに 気づくと大山寺の石段の下に着いていた。大山寺の階段前を直進(画の左から右へ) するとケーブルカーの駅の標識があったが駅の方へは行かず、大山寺の石段を登った。





大山寺の境内で女坂の道が分かり難く、お寺のお坊さんに教わりながら本堂の右手を回り込みながら 赤い橋の方に向かった。「道が分かりにくい」と独り言を言いながら橋を渡り、振り返るとその橋が 五番目の七不思議だった。

七不思議 その五は「無明橋」
独り言を言いながら渡ったのに橋から落ちなくてよかった。





七不思議 その六は「潮音洞」。
洞窟に頭を入れるとき足を滑らせないように気をつけないと危ない。





七不思議 その七は「眼形石」。
老眼に効果があるかは不明だが、念の為に石を撫でてみた。





眼形石に触れていると直ぐそばをケーブルカーが通りかかった。ここでケーブルカーの線路を越え反対側に渡ると 男坂との合流点も直ぐです。ここから合流点までが女坂で最も険しい登りになる。 阿夫利神社下社はもう目の前です。

下りのケーブルカーが通りかかった。

女坂で最も険しい登りが最後に待っていた。





阿夫利神社下社に着くと本殿前には櫓が組まれ豆まきの準備はすっかり出来上がっていた。 午前の豆まき時間(11時)までにはまだ時間があるし、先に山頂まで登ってきて午後の豆まきに参加することにした。 おにぎり1個を食べてエネルギー補給をした後、本殿左側にある山頂への登山口に向かった。

準備を終え、本番を待つ豆まき会場。

山頂への登山口は本殿の左側にあった。





登山口では、無事の登山を祈願してお祓いを受けることが出来るようになっている。 そこから登山道は100段位はありそうな急傾斜の石段を上る。上りよりも下りの時が 怖い感じだ。
阿夫利神社下社から山頂の阿夫利神社本社の間には一丁目毎に 丁目石が設置されていて、自分がどのくらい登ってきたのかが分かるようになっている。

山頂への登山口の石段。

四丁目の丁目石。





七丁目か八丁目辺りで、樹齢500年〜600年の夫婦杉があった。 同年代の男性が写真を撮っていた。とても紳士的な感じの良い方で大山には年に10回位は 登っているとのことだった。大山のことについても知識が豊富で、この後、この方と一緒に登りながら 色んなことを教わる事ができた。





十五丁目の少し手前で「牡丹岩」の説明板が立っているが、どの岩が牡丹岩なのか初めての者には 分かりにくい。ここでも夫婦杉から同行していた男性に牡丹岩の実物を教わった。

牡丹岩は説明板だけでは分かり難かった。

同行の男性に見付けてもらった牡丹岩。






山頂までの間に、富士山を見ることが出来る場所があることは知っていたが、 同行している男性の話では、運が良くないと綺麗には中々見れないと言うことだった。 この日は朝からモヤがかかっていて遠望が良くなかったのであまり期待せずに登った。 二十丁目に富士見台と呼ばれる場所があり、塔ノ岳越しに富士山が綺麗に姿を見せていた。 ただ風が強く、分刻みで見え方が変わっていたので綺麗に見えるのも一瞬のことだった。





二十四丁目を過ぎた辺りに「がんばれ、頂上まであと10分」の看板があり、 二十五丁目で、ヤビツ峠から来る登山道との出会いがあった。二十八丁目の鳥居を くぐって境内に入ると雪解け水で足元はぬかるんでいた。 山頂は阿夫利神社本社のお社と社務所のような建物があるだけの狭い場所だった。 この日は気温が季節外れに高い日だったが、山頂では強風のためさすがに寒さを感じた。

大山の山頂





天気が良ければ綺麗に見晴らせる伊勢原市街地方面の見晴らしも雲に遮られ全く駄目だった。 阿夫利神社下社で行われる豆まきの時刻も迫って来たので早々に下山することにした。

天気が良ければ麓の伊勢原市街地等が見えるようだ。








節分祭


下山の途中で、登りに一緒だった男性が後ろから追いついてきた。二人で急ぎ足で下り、 豆まきの開始予定時間の10分前に阿夫利神社下社に着いた。 すでに沢山の参加者が本堂前の境内を埋めていた。 最初に、司会者から招待者が紹介された。どこの何という名前だったかは忘れたが 最初にゆるキャラが紹介されて、続いて相撲の豊響関や歌手の杜このみさんが紹介された。 予定時間より10分遅れていよいよ豆まきが始まった。




今年の年男、年女の皆さんと豊響関、歌手の杜このみさんが豪快にマメを巻き始めると 下の観客から歓声が上がっていた。

ナイスフォームで豪快に投げる年男。

豊響関も豪快な量のマメを一気投げ。






杜このみさんが、最前列に陣取ったちびっ子軍団に優しくまいていた。






豆まきでまかれた豆はこのようにビニールの袋に入れられ、中に大山阿夫利神社の小判が 入っていた。




約20分位で豆まきは終了し、豆の入ったビニール袋に入れられた阿夫利神社の小判を 引換所に持参すると景品と交換するとのアナウンスがあり、阿夫利神社の節分祭が終了した。 今日の節分祭が無事に開催出来た功労者の消防団の皆さんご苦労様でした。

1日の任務を無事に終え、終礼をする消防団の皆さん








豆まきが終了後、境内の茶屋で団子を一串食べたあと男坂を通って駐車場まで下った。 男坂は急傾斜の石段が単調に続き、男坂の登り口に着いたときには膝が音を上げていた。

男坂はこんな急傾斜の石段が単調に続いている。

男坂のゴールに着いたときこの案内板の意味を実感した。




大山は思っていた以上にハードな山だった。でもお天気に恵まれ冬とは思えない温暖な日に 登ることが出来て幸せでした。お天気に感謝。

トップへ戻る