甘利山(山梨県・標高1731m)のレンゲツツジが満開になったと韮崎市観光協会のサイトで知ったので 行って来ました。甘利山は韮崎市と南アルプス市との境界にあり、韮崎市側から探してもどの山が甘利山か 見つけるのは難しいくらい目立たない山だ。しかし甘利山の魅力は山の外観ではなく、レンゲツツジの群生地と して有名で、この日も多くのハイカーが訪れていた。

レンゲツツジに包まれた台地の頂上が甘利山山頂。後ろの山は、甘利山とセットでハイキングコースになっている千頭星山


甘利山は、標高(1731m)だけ見ると歩き甲斐のある山のように思えるが、山頂近くまで車道が通じていて 駐車場も完備されているのでマイカーで容易に山頂近くまで登ることが出来る。そのため甘利山だけのハイキングでは 物足りないので千頭星山まで足をのばすハイキングコースが多く利用されているようです。この日も多くのハイカー が甘利山から千頭星山を目指し歩いていた。 今回の甘利山行きの目的はレンゲツツジを観ることだったので甘利山山頂付近でレンゲツツジや 他の草花を観ながらのんびり過ごすことにした。



2013年06月18日(火)

【 往路 】
駐車場東屋のある場所鍋頭甘利山山頂
07:4007:5508:1008:40

【 復路 】
駐車場東屋のある場所鍋頭甘利山山頂
10:3010:1709:4509:20

  歩行時間=2時間50分 (休憩や写真撮影の時間も含んでいます)

国土地理院に「電子国土サイト開設の報告」届出済。



空梅雨気味だった天気も数日前から雨の日が続き、この日は梅雨の中休みと言った天気だった。 AM5:20頃、圏央道高尾山ICから入り中央高速の甲府南ICで下り、新山梨環状道路に乗り換えて 終点の南アルプスICから12号線を韮崎市に向かって北上した。途中のセブンイレブンで朝食と昼食用の食料を調達し、 AM6:40頃、12号線の「甘利山入り口」交差点を左折してくねくねとカーブの多い山道を登る。 カーブは多いが、普通車が交われるだけの道幅はあり走りやすい。AM7:10頃駐車場に到着すると 平日なのに駐車場はほぼ満車に近い状態だった。中にはここで前泊したような車もあった。

甘利山へ登る車道は快適に走れるが熊が出るようだ。

甘利山駐車場に着くと既に沢山の車が留まっていた。



幸い、駐車スペースは直ぐに見つかった。駐車場にはトイレも設置されており山頂までの間にはトイレはないので 出発前に済ませておくことが大切。この日も下山時に、登ってきた老夫婦から「山頂にトイレありましたか?」と 聞かれ、ないと答えると困った様子だった。 マイカーの車内で朝食をとり身支度をして駐車場の向かい側にある登山道入口からスタートした。

スタート前に、駐車場入口の案内図で歩くコースを確認。

登山道入口付近ではレンゲツツジが栽培されていた。苗木でしょうか。?





緩やかな登山道を歩き始めると道端のロープに珍しい草や花の名前を書いたプレートが下げられている。 プレートに記載された花の実物を探しながら歩いていると直ぐに東屋のある場所に着いた。 東屋のある場所はこのコースで最初にレンゲツツジと富士山を同時に観ることが出来る場所だ。 この日は雲が多い天気だったので富士山を観れるか心配だったがこんな幻想的な富士山とレンゲツツジの コラボを観ることが出来て大納得。後ろから登ってきたハイカーからも大歓声が上がっていた。

おしゃれな東屋があった。

絶好の撮影スポットで、カメラの列が出来ていた。





東屋のある場所から、よく整備された登山道を少し登ると鍋頭(なべあたま)と呼ばれる小さなピークに着いた。 思わず「凄い。!」と声が出た。360°パノラマの景色の中にレンゲツツジが真っ赤な花を咲かせている。 その先には甘利山の山頂も見える。居合わせたハイカー達も夢中でシャッターを押していた。 そんな時、あっという間にガスが鍋頭のピークを覆い尽くし甘利山の山頂も見えなくなった。 止む無く、ベンチに掛けて早めの昼食休憩を取りながらガスが消えるのを待つことにした。

こんなに綺麗に見通せた草原が・・・・

数分後にはこんな状態になってしまった。




暫く休憩している間にガスが晴れて周りのレンゲツツジが綺麗に見えるようになった。 鍋頭から甘利山山頂までの間は、レンゲツツジが群生する草原を横切るので木道の上を歩くようになっている。




甘利山山頂はレンゲツツジに囲まれた小さな広場という雰囲気の場所だった。レンゲツツジが無ければ 南アルプスの裾野に広がる1つのピークとして見られていたのかも知れない。ここで出会ったハイカー の話では、「10年位前まではこの山のレンゲツツジは山の斜面が真っ赤に見えるくらい茂っていた。 それが鹿による被害や熊笹に侵食されて減退していった。数年前から地元の人達の地道な保存活動で 今年あたりはだいぶん綺麗な花を見れるようになった」という話をされていた。

標高が1731mの山の山頂には見えなかった。

山頂付近でレンゲツツジが熊笹に侵食されそうな場所もあった。




一つ一つのレンゲツツジの花を観察すると微妙に色が異なる花があり、珍種を発見したような 気分になり、楽しい気分にさせてくれる。





甘利山山頂に滞在している間に雲に隠れていた富士山も姿を見せてくれた。 南アルプスの山並みの一部も雲の合間から姿をみせている。 初めて見るレンゲツツジのじゅうたんと360°パノラマの素晴らしい景色を観れたことに 満足して甘利山山頂から下山した。





下山の途中で、数十名単位の団体さん数組がすれ違って登って行った。早い時間に登ったので山頂での混雑を 避けることが出来たのかも知れない。甘利山の魅力を感じさせられた半日でした。

トップへ戻る