越前岳(静岡県・標高1504.2m)に登ってきました。
越前岳は富士山の南麓に広がる愛鷹山塊の北端に位置する山です。愛鷹山塊は9つの山からなり、南端には愛鷹山と呼ばれる
山があるが、越前岳が愛鷹山塊の最高峰のため、越前岳を愛鷹山と呼ぶこともあるようです。
富士山側から観た越前岳。
越前岳の魅力はその立地を生かして素晴らしい富士山の眺望を楽しめることだと思う。
十里木登山口から越前岳山頂を目指すとき、お天気さえ良ければ行程の半分位は富士山の姿を背にして登ることが出来る。
昭和10年には、漢詩人の国府犀東が越前岳に登り、富士山を仰いだ感想を七言絶句に残したことや
写真家の岡田紅陽が富士見平から撮った富士山の写真が昭和13年発行の50銭紙幣の図案に採用されたこと等が
登山口近くの記念碑に紹介されている。
越前岳には富士山の眺望を楽しめる魅力だけでなく、春にはアシタカツツジ、ヤマボウシ等が、秋には紅葉が綺麗だそうです。
今年(2013年)の元旦に箱根駒ヶ岳山頂から撮った富士山と越前岳。
久し振りの東名高速道路方面への旅に新鮮さを感じながら、10日程前に開通した圏央道相模原愛川インター
から圏央道を走り、厚木ジャンクションを経由して東名裾野インターから十里木の越前岳登山口へ向かう。
車が少ない圏央道を快適に走り、9時過ぎに十里木の登山口に到着した。
2013年04月10日(水)
【 往路 】
十里木登山口→十里木高原展望台→馬の背→越前岳山頂
09:3509:5510:2511:55
【 復路 】
十里木登山口←十里木高原展望台←馬の背←越前岳山頂
14:1513:5513:3512:20
歩行時間=4時間40分 (休憩や写真撮影の時間も含んでいます)
国土地理院に「電子国土サイト開設の報告」届出済。
|
今年になって、お天気が日替わりメニューの如く目まぐるしく変わることが多いが、この日は空一面に雲が広がり、
春霞がかかったように遠くの見通しはすこぶる悪い。お天気がイマイチのためか、駐車場にはハイカーさんの車も少ない。
それでも、身支度をしている間に数組のハイカーさんが出発して行った。
中には観察力が旺盛な女子ハイカーさんがいて、駐車場の車のナンバーをチェックしながら「皆さん、遠くから
来てるんですねー。」と感心していた。
馬の背までの往復を目指す妻とはここから別行動とし、先発して越前岳山頂経由富士見平を目指して出発した。
駐車場の入口脇(写真の奥の方)には綺麗な水洗トイレがある。 |
身支度を整え、駐車場の中央にある登山口からイザ出発!。 |
登山口を入ると直ぐに登山道は左右に分かれる。左の真っ直ぐな登山道は階段になっており、
階段登りが苦手な人は右の迂回路を回るとすすき原の中のスロープを歩くことが出来る。
2つの登山道は展望台で合流する。2つの登山道の間の草原は、今は野焼きされていてすすきを見ることは
出来ないが、すすきのシーズンになると綺麗なすすきの原を見ることが出来ます。
左の階段を登ることにした。
左は階段の登山道、右はスロープの迂回路。
階段を上り始めると直ぐに若いカップルが追い越していった。
やがて右側の焼け野原からウグイスの声が聞こえてくる。鳴き声は聞こえるが姿は見えない。
野鳥を探しながら階段を登っていると、新芽を出し始めた立木の枝に何やら野鳥の姿を見つけた。
その場では何鳥だか分からなかったがホオジロだった。
若いカップルさんは軽快に階段を上っていく。
| ウグイスの鳴き声に誘われて撮った野鳥はホオジロだった。 |
階段上りを20分程すると「十里木高原展望台」という見晴らし台に到着した。
この展望台は、富士山という舞台のかぶりつきみたいなもので、雄大な富士山を手が届きそうな近さから観ることが出来る。
越前岳に登るハイカーさんだけでなく、通りがかりの車のドライバーさんも途中下車してこの展望台まで上ってくる人も見られる。
迂回コースとはここで合流します。
朝のうちは、少し霞んで見えるが富士山全体が観えた。
展望台を過ぎると、熊笹に囲まれた中を緩やかに登って行く。とても歩きやすい道を快調に進む。
後ろを振り返ると正面に観える富士山に雲がかかり始めた。山頂に着くまで富士山が顔を見せてくれるか
気がかりだ。空が明るくなるような雰囲気ではない。
のんびりと歩いている時、突然「ドーン、ドーン」と凄い音がし始めた。どうやら陸上自衛隊東富士演習場の
大砲の音のようだ。今日は北朝鮮がミサイル発射の可能性が高い日だと言われているので心配だ。
熊笹に囲まれた広い道を気持よく歩ける。 |
後ろを振り返ると富士山に雲がかかり始めていた。 |
登山口をスタートして50分が経過するころ馬の背と呼ばれる休憩広場に到着した。
十里木登山口からのコースではこの馬の背を境にして登山道の様子が大きく変わる。
この馬の背までは常に背後は開け富士山の眺望を背に受けて歩けたが、馬の背を過ぎると
原生林の中の過酷な道を歩くことになるからここで気を引き締めて進むことにしよう。
馬の背のベンチで一休みした。
富士山に掛かる雲が増えてきた。山頂に着くまで富士山が顔を出しているか心配だ。
馬の背で小休止して山頂を目指して出発する。山道は徐々に険しくなり、道と言うより樹林の中の踏跡を
辿ると言った感じだ。注意して歩かないと樹の根っこにつまずいたり踏み外したりして転びそうだ。
所々にロープが張られているのでコースを外れていないことを確認できて安心する。
途中でブナの大木を見つけた。定点観測されているブナの大木があると聞いたがこの樹だろうか。
アシタカツツギやヤマボウシはまだ早すぎるのか見ることが出来ない。
頂上までずーっとこんな感じの道が続く。 |
途中、ブナの大木を見つけた。ひょっとして定点観測されてる樹かも。? |
そろそろ勢子辻分岐があっても良い頃だと思い、探しながら登っていたら突然山頂が目の前に現れた。
どうやら分岐を見落としたらしい。
山頂では、十里木登山口を前後して出発した若いカップルが食事をしていた。
それ以外は可愛い小さなお地蔵さんが1体いるだけで静かな山頂だ。
山頂から富士山を観ると頭だけがかろうじて見えるが、他はすっぽりと雲に覆われていた。
これでは富士見平まで行っても旧五十銭紙幣の図案になった富士山の姿を観るのは望めなさそうだ。
ここで折り返すことにしよう。
登山口では綺麗に見えていた富士山が、山頂に着いたときは雲に覆われていた。
さほど広くない山頂の広場は3方は樹木に囲まれ、唯一、南西側だけ視界が開けている。
その南西側の眺望は素晴らしく、沼津の町並みから西伊豆の山並みまで駿河湾全体が視界の中に広がっている。
ただ、残念なことに今日は天気がスッキリせず空気の透明度がすこぶる悪い。綺麗な駿河湾の景色を曇った
メガネで観ているようのが残念だった。
天気の良い日に、この絶景を観に是非来たいものだ。
山頂のベンチで、持参したおにぎりで軽い昼食をとり、小休止したあと下山の準備を始める。
朝と同じように若いカップルさんと前後して十里木登山口に向かって下山を始めた。
山頂に、こんな可愛いお地蔵さんが祀られている。 |
根本の地盤が緩み歯槽膿漏に侵された歯みたいに抜けそうな三角点。 |
山頂から少し下った所で、静かな樹林の中に野鳥の声が聞こえる。近くから聞こえてくるので
立ち止まり、周囲の樹木に目を凝らすといた!。ルリビタキの♂だ。
ルリビタキは住宅地の近くではもうあまり見かけなくなったので懐かしさを感じる。
ルリビタキ君、雌を呼ぶのに集中し過ぎてこちらに気づいていない様子だ。
ちょこちょこと周りの樹を飛び回るので目では追えるがカメラでは中々追えない。
足場の悪い原生林の中で暫くルリビタキ君と遊ばせて貰った。
このルリビタキ君、目の前に突然現れた。 |
このアングルでは枝を被っているが足場が悪く動けない。 |
ルリビタキ君に別れを告げ、少し下山すると勢子辻分岐を見つけた。
真っ直ぐ行くと十里木方面、左へ行くと勢子辻方面。 |
勢子辻方面へのルートは険しそうだった。 |
勢子辻分岐を過ぎて暫く下ると同年輩の男性が1人で登ってきた。あいさつを交わすと「ツツジは咲いていなかったですか。?」
と質問してきた。カメラをぶら下げて歩いていたのでツツジの撮影目的で来ていると思ったらしい。
「未だ少し早いようですね」と返すと「そうですか。例年は5月頃に咲くが今年は少し早く咲くかと思って来た」との事だった。
この男子ハイカーさんはこの山の常連さんのようだった。
やがて馬の背まで下山すると一気に視界が開けたが富士山は雲の中だった。展望台近くで妻と合流し、
無事に十里木登山口にゴールしました。
国府犀東の七言絶句を刻んだ石碑は登山口の近くに立てられている。 |
国府犀東、岡田紅陽と越前岳との関わりについての案内板。 |
以前から持っていた素朴な疑問。越前岳は駿河の国にあるのに何故越前岳と呼ばれるのだろう。
今日もそのヒントは得られなかった。