高水三山(東京・青梅市)は、高水山(標高759m)、岩茸石山(標高793m)、惣岳山(標高756m)の3つの山の総称です。 このコースは交通の便が良いこともあって奥多摩の入門コースとして人気のハイキングコースになっている。 ただ、コースが杉等の植林の中を多く通るため、花粉症の身としては花粉が飛び始める前に歩きたいと思っていた。 幸い、絶好の天気に恵まれて歩くことができました。


高水三山の主峰・岩茸石山の山頂から望む奥多摩の山並み。




多摩川の上流、御岳渓谷のほとりにある駐車場(無料)にマイカーを駐車し、JR青梅線御嶽駅から乗車して2駅目の軍畑(いくさばた)駅で下車。 軍畑駅をスタートとし、高水山、岩茸石山、惣岳山と三つの山を歩き、御嶽駅近くの登山口をゴールとするコースを歩くことにしました。



2012年02月12日(日)

軍畑駅高水山登山口常福院不動堂高水山岩茸石山惣岳山御嶽登山口
07:5008:4509:55〜10:4511:25〜11:5512:5013:0014:40

歩行時間=6時間50分 (休憩や写真撮影の時間も含んでいます)

国土地理院に「電子国土サイト開設の報告」を届出済。



午前7:43発の電車に乗るために5分前に御嶽駅に到着した。 1組の家族が同じ車両に乗り込んだ。30歳代位のご夫婦と2歳位のお嬢さん、幼稚園生位の お兄ちゃんの4人家族。電車が発車すると2人の子供達が運転席越しに前の景色を見たいと父親に せがむ。父親は両手に二人を抱え子供達のリクエストに応えていた。 微笑ましい家族の光景を眺めているうち電車は軍畑駅に到着した。4人家族も軍畑駅で下車した。 このあと、この家族と抜きつ抜かれつし、1日同じコースを歩いた。

無人駅の軍畑駅の改札を出ると、駅前の通りを線路に
沿って左に進む。直ぐに踏切があり、線路の反対側に渡る。

軍畑駅から5分位道なりに歩くと大通りに出ます。
横断歩道を渡って、向こう側の歩道を左へ進む。



平溝川の清流の音を右手に聞きながら緩やかな登りを歩く。朝日が眩しく路面を照らす。今日は最高のハイキング日和です。 午前8時を過ぎたが、今日は休日ということもあり通りに人影は見受けられない。淡々とウォーミングアップの歩みを進める。

平溝川の清流。

途中、由緒のありそうなお地蔵さんがあった。




15分位歩くと平溝橋がある。平溝橋の手前を左に曲がり平溝通りを進みます。 平溝橋から15分位歩くと右に坂を登っていく道路があり、「高水山登山道入り口」の案内が立っている。 案内に従って右に曲がると右側に高源寺というお寺があり、このお寺の前をまっすぐに進むと高水山登山口に着きます。

横断歩道の先を左に曲がり、平溝川に沿って進む。

案内板に従って右に曲がり、高水山登山口に向かう。



高源寺前で最初の休憩をとっていると、先程、軍畑の駅で降りた家族が追いついて来た。 父親は女の子を背負っている。女の子の足では登れないので当然と言えば当然だが、父親の家族愛には頭が下がります。 この家族より一足先に高源寺をスタートし、暫く歩くと地元の農家の人と思われる人と出会った。 挨拶を交わすと「山へ登るんですか」と声をかけてきて、雑談が始まった。 周りの畑に柚子の実が沢山生っているので、「この地区は柚子の産地ですか」と尋ねると この地区は過疎化が進み、農業の後継者がいなくなり畑の手入れが出来ないので手間のかからない 柚子を植えているとの事だった。都心から2時間で来れるこの土地でそんな変化が起きていることは 驚きだった。

高源寺でトイレ休憩を終え、いよいよ登山口へ。
山門の左側に見える茶色のボックスがトイレ。

途中の柚子畑では柚子が大豊作のようだったが
その裏にはちょっと寂しい現実があった。




高源寺から15分位、舗装された道路を進むと「高水山登山口」です。石段を登ると直ぐに砂防ダムがある。 ダムの横の石段を登り、ダムを右手に見ながら林の中へと入って行きます。

正面の案内板があるところが高水山登山口。

ダム横の階段登りはこれから待ち受ける急登の序曲でした。



高水山登山道は、最初は小さな沢を右に左に行き来しながら植林の中を緩やかに登って行く。 15分位登ると少し荒れた斜面が現れる。斜面をジグザグに登るので目の前に見える尾根まで中々到着しない。 尾根まで登り切ると道は右に折れ、高水山山頂から東に延びた尾根の南斜面を登る。 南斜面を登っていた道が、やがて尾根を超えて北斜面に移るとそこに「九合目」の丁石(ちょういし)が立っている。常福院不動堂や高水山山頂はもう目の前だ。

この登山道は元々参道だったので一定間隔ごとに丁石が立っ
ている。登山口から最初の丁石には三合目と刻まれている。

小さな沢を右に左に渡りながら、
登山道は植林の中を九十九折りに登る。

高水山への参道ではこの斜面が最も難所だった。

北斜面での最初の丁石には「九合目」と刻まれている。




「九合目」の丁石を過ぎると右側の斜面下に成木方面からの林道が見えてきた。林道は真っ白な雪に覆われている。 残雪の多さに驚きながら歩いていると分岐に到着した。左は高水山山頂へ通じる道、右は常福院不動堂の山門に通じる道だ。 山頂に直登しても数分の距離なので常福院不動堂に参拝して行こう。不動堂前に着くと4人家族が参拝していた。

雪が凍りついた階段を恐る恐る登ると不動堂が見えてきた。

不動堂前の境内もアイスバーン状態だ。




参拝を終え、不動堂の左側から不動堂の裏に回り込むと綺麗な水洗トイレがある。 この先は下山するまでトイレは無いのでここで済ませておこう。 不動堂の裏から高水山山頂までは数分の距離だが、その途中に東屋が建っている休憩場所がある。 その休憩場所では樹間から御岳山や日の出山、大岳山等を見ることが出来た。都心の方も視界は開けているがもやが懸かって見通せない。 軍畑駅をスタートし、ここまで休憩らしい休憩を取っていなかったのでここで軽い昼食を取ることにした。

山頂よりこの休憩所の方がゆっくり休憩できる。

樹間から右に御岳、左に日の出山が望める。




軽い昼食休憩をして元気が少し戻ってきたので高水山山頂に向かう。数分で山頂に到着。 山頂は4方を樹木で遮られ、地面は雪解け水でぬかるんでいた。ゆっくり休憩する場所はない。 写真だけ撮って次の岩茸石山へ向かうことにした。



高水山山頂は南側はフェンスに囲まれ、北側の樹間から秩父連山が僅かに観えるだけ。


高水山と岩茸石山との間は夫々の山頂直下のアップダウンは厳しいものの、 その中間はフラットな歩きが出来るようにガイドブック等に紹介されているので 気楽に歩けると思っていたが、その期待は直ぐに裏切られた。 高水山山頂から岩茸石山側の下り口にいくと絶壁のような斜面になっている。 しかも、斜面には凍った雪がへばり付いている。 「万が一のために」と思って持参してきた”すべり止め”をその場で装着し、ビビリながら急坂を下りた。 高水山山頂からの下り坂を下ると直ぐに高水山の巻き道と合流し、暫くフラットな道が続いた。 気候の良い時であれば、景色を楽しみながらのんびりと歩けるのだろうが今日はそうも行かない。 山道にはしっかりと雪が凍りついているので足元からは目を離せない。 やがて、右前方に次の目的地・岩茸石山が見えてきた。


ロープの先は、手前からは見えない位急斜面だった。
この場所ですべり止めを装着し、やっとの思い出で下りた。

岩茸石山に近づいてくるとその姿が右手に見えてきた。
この辺りは少ないフラットな場所だが、気を抜けない。



高水山から30分位歩くと岩茸石山直前の分岐がある。左を行くと岩茸石山山頂を巻いて惣岳山方面へ、 正面の急な坂道を登ると10分位で岩茸石山山頂です。頑張って正面の坂道を登った。

左は岩茸石山を巻いて惣岳山方面へ、
直進は岩茸石山山頂へ通じる急な上り坂。

途中には大きな岩が行く手を遮っている。
10分程頑張ると見晴らしの良い山頂です。




岩茸石山山頂に到着すると、疎らにある樹木の間から奥多摩方面の山並みから秩父連山の山並みに繋がる 大パノラマが広がっています。多くのハイカーがこの絶景を楽しみながら弁当を広げていた。


岩茸石山には高水三山の主峰らしい風格がある。



岩茸石山山頂で30分ほど昼食休憩し、惣岳山に向かってスタートした。山頂からの下りも急だが登りに 比べると少し楽なように感じる。数分間下ると巻き道との合流点に出た。その先は緩やかな上り下りを 繰り返して進む。岩茸石山と惣岳山との中間点辺りに来ると左側の展望が開けている場所がある。 霞の中に都心のビル群がぼんやりと見える。目を凝らして探すと東京スカイツリーが見えた。 更にフラットな道を淡々と進むと 惣岳山の少し手前で右側の展望が開けてきた。大丹波川沿いの集落が眼下に見える。 惣岳山が近づいたことを実感できて少し元気が出てきた。

もう少し空気が綺麗だと良かったですね。

ここが最後の展望。あとは植林の中を黙々と歩くのみ。




最後の展望のある地点から数分進むと惣岳山山頂と巻き道との分岐がある。左を進むと惣岳山山頂を巻いて 御嶽駅方面へ下ることも出来る。右の山頂を目指すコースを選ぶと直ぐに大きな岩があり、道と言うより岩の上を よじ登る感じで進む。今日のコースで一番の難所だった。この難所で予定外のトラブルも発生した。 滑り止めを装着していた右足のゴムバンドが外れ、ブラブラ状態になってしまった。 狭い岩場で何とか体勢を整え、装着し直してやっと山頂に到着できた。

左を直進すると惣岳山を巻いて御嶽駅方面へ。

右のコースは大きな岩をよじ登り山頂に到着する。



惣岳山の山頂には青渭神社奥の院があった。何故か社殿の周りを金網で囲われている。 周りは樹木に囲まれ、展望は全くない。今日一番の難所をクリアした疲れから休憩していると、 朝から同じペースで歩いている4人家族がやって来た。 父親は相変わらず女の子を背負っている。「背負ったまま登って来んですか。?」と声をかけると 「ハイ」と返事が帰ってきた。若さを心から羨ましく思えた。


惣岳山山頂は金網に囲まれた青渭神社奥の院があるだけ。四方を樹木に囲まれ展望はなし。



4人家族より一足先に惣岳山山頂をスタートし、ゴールの御嶽駅を目指して出発した。 惣岳山山頂からの下りは登りの難所に比べれば楽だ。数分で巻き道との合流地点に着いた。 合流地点には小さな祠があり、ご神木の下を通って下って行く。 暫くは杉の巨木が生い茂る植林の中を淡々と下る。途中で、またご神木の下をくぐる。 その後は全く変化のない植林の中の下りを黙々と歩くだけ。3箇所にある鉄塔だけが、麓が徐々に近づいていることを教えてくれる。 惣岳山を出発して1時間近くなるが人里の気配は感じられない。 下りが苦手な自分の足がそろそろストライキを起こしそうだ。 ゴールの直前まで来たときに、行く手にいきなり小ピークが現れた。 想定外のピークに、登り坂が壁のように見えた。 「ここまで下って来てなぜ登らなきゃならないんだ。!」と自問自答しながら登った。 小ピークで最後の休憩を取っていると4人家族が追い越して行った。

2つ目のご神木を潜り、関東ふれあいの道を下る。

ゴール直前の小ピークで最後の休憩。



惣岳山をスタートし、1時間半が経過しようとする頃やっと慈恩寺の横にある登山口に到着した。 一日で三つの山を歩いたので気分的には慌ただしい感じがするが、無事に一日歩くことができて良かった。 心地良い疲れを感じながらマイカーの待つ駐車場に向かいました。







登山口の傍にある慈恩寺。

踏切まで来ると1時間に数本しかない電車と遭遇。

御岳大橋から御岳渓谷を覗くと・・。

朝は4〜5台だった駐車場が満車になっていた。



帰りに、つるつる温泉で汗を流していこうと立ち寄ったが、駐車場が満車で入れなかった。 残念でした。またの機会に利用することにしよう。

トップへ戻る