景信山( 東京・標高:727.1m )は高尾山から陣馬山への縦走の途中に登られることが多いようですが、 小仏から景信山を目指すハイカー数も以前登ったときに比べ多いように感じた。 小仏から景信山へのコースは、直接、景信山を目指すコースと小仏峠を経由するコースとがあるが、今回は、 直接に景信山を目指し、景信山から小仏峠を経由して高尾山に向かうコースを歩きました。




小仏峠は、現代でも昔と変わらぬくらい、人の往来が多いようですね。( 画面左:高尾山方面、画面右:景信山方面 )




関東地方は梅雨明け直前で、朝から低い雲が立ち込め微風すらないサウナの中のような陽気だ。 それでも、JR高尾駅北口の小仏行きバスターミナルには、午前8時前に長蛇の列が出来ていた。 バス会社の案内係が「今日は2台運行ですから皆さん乗れます」と案内している。 ほぼ満席の乗客を乗せた2台のバスは高尾駅を出ると直ぐに旧甲州街道を走り、20分程で終点の「小仏バス停」に到着した。






2011年07月09日(土)

小仏バス停 → 景信山頂 → 小仏峠 → 見晴台
08:35  →  09:50〜10:20 → 10:55〜11:20→11:25〜12:05

城山  →  一丁平  →  高尾山 → 高尾山口駅
12:25  →  13:00〜13:10 → 13:50〜14;50 → 15:50

歩行時間=7時間15分
(休憩や写真撮影の時間も含んでいます)





小仏バス停の地図はこちらを⇒




旧甲州街道は、JR中央本線や中央自動車道とほぼ平行して走っている。途中、「駒木野バス停」を過ると 直ぐ右側に「小仏関所跡」がある。途中下車の時間がないので見学は次の機会にしよう。 小仏関所は、昔は小仏峠に置かれていたそうですが、江戸時代になって麓に移されたとの事です。 更に、旧甲州街道を進むと頭上に大きなコンクリートの塊が現れてきた。圏央道の高尾山貫通 トンネルの工事現場でしょうか。周りの風景とはあまりそぐわない景色だ。 民家が途切れ、変電所が右手に見えてくると、その先が小仏バス停(終点)です。



バス停には簡易トイレがぽつんと1基立って、ベンチが2つ位置かれている。




小仏バス停から旧甲州街道を小仏峠に向かって10分位歩くと道路がS字カーブになる。 S字カーブを登り切った辺りで、右側に中央高速道路が見えてきます。中央高速道路の八王子側から 小仏トンネルへの入口があり、そのトンネルの入口の上を登るように登山道があります。



ここを右に折れると景信山への登山口です。

この階段を登ると右下に中央高速道路が見えてくる。




登山口から山頂までの登山道は3パターンあります。@最初は急斜面を尾根に向かって 登ります。足元には岩石や木の根が張り出した急登で歩き難い。A尾根に出ると緩やかな直線を登ります。 Bやがて、小下沢方面からの道と合流し、合流点から山頂までは直線的な急登が続きます。



最初の斜面登りは、沢の中を歩く感じです。

尾根まで登ると一息つけます。

小下沢方面からの道との合流点。

山頂手前の急登は赤土で滑りやすいので要注意。




景信山山頂です。山頂の茶屋の休憩所では先着のハイカーが休憩中でした。



まだ午前10時前だと言うのに食事中の人もいます。




眺望の良さが特徴の景信山ですが、今日は生憎の天気で都心方面の眺望も全く駄目でした。



すぐ下を走る中央高速道路がやっと見える程度でした。

伐採された木材が放置されたままですが、ここが山頂。




出発前に自宅近くのセブンイレブンでおにぎりと飲み物のペットボトル(ミネラルウオーター、スポーツドリンク、お茶) 3本を購入したら、レジで「抽選して下さい」と抽選箱を出された。どうせ外れだろうと思いながらひくと 「当りです」と言って、野菜ジュースのパックを渡された。一瞬躊躇したがそのまま受け取りザックに詰めた。 そんな経緯で4本のドリンクが詰った自分のザックは普段の倍くらいの重さに感じる。 しかし、なぜかコーラを無性に飲みたくなり、景信山の茶屋で5本目を購入した。



水分補給と写真撮影で30分程休憩し、小仏峠に向かって出発しました。景信山山頂から少し下ると思わず立ち止った。 これから歩こうとしている城山から高尾山に続く尾根が目の前に広がっているではないか。お天気に恵まれた日だったら さぞかし素晴らしい景色だろうなと思えた。



これから歩く景信山〜高尾山の山並が一望できます。




景信山山頂から小仏峠に向かって下る道はとても歩きにくい。赤土の部分や小砂利の部分が多く、 また、前日までに降った雨のせいで、路面が水分を含んでいるため滑りやすくとても苦労しました。



「小仏」という地名は、最近では「高速道路の渋滞情報」ですっかり有名になった。そのためではないと思うが、 小仏峠にビニールで覆われた「歴史の散歩道」という印刷物が掲示されている。その中に「その名(小仏)は 1寸8分の小さな仏像が峠に安置されたていたことが由来」と記されている。



300余年前に、道行く人の安全を願って立てられた仏像。

「明治天皇小仏峠御小休所阯及御野立所」の碑

昔は、こんな風にたぬきが居たんでしょうね。

小仏峠から高尾山方面の道。左は巻き道、右は小仏見晴台へ。




小仏峠から見晴台に移動し、ここで昼食休憩を取ることにした。見晴台から西側の眺望が開けており、 天気が良ければ相模湖から富士山までが綺麗に観えるはずだが、この日は全く駄目でした。



相模湖の遊覧船の運航の様子は見えました。

直ぐ下を走る中央高速道路の様子は良く見えました。




小仏峠の見晴台での昼食休憩を終えて、城山に向かって出発しようとしている時に、 景信山の登りで、抜きつ抜かれつしながら、その都度「やー、どうも」と挨拶を交わしていた 同年輩の男性が追いついて来た。どちらからともなく会話が弾み、城山まで同道した。 その方は今でも月に2回は景信山に登っているとのことだった。「若い頃からのハイキング仲間が 70歳を過ぎて山歩きが出来なくなり、ハイキング仲間が減っていくのが寂しい」と嘆いていた。 他人事ではない話だと聞いていた。



城山に着くと、丁度、昼食の時間帯ということもあって山頂の休憩場は混雑していた。
周りの眺望も、あまり良くないので素通りして高尾山に向うことにした。



城山山頂の休憩場。




城山から高尾山までのハイキングコースは綺麗に整備されていました。数年前に歩いた時には ぬかるんで歩きにくい場所があったように記憶しているが、今では殆んどの部分が木の階段で 整備され、雨の後でも歩きやすいようになっていた。ただ、城山から高尾山まで長い階段状の下りを 歩くので、下り歩きが苦手な自分としては、少し辛い思いをしました。



高尾山山頂の少し手前まで来たとき、高尾山の方からやって来た2人連れの若者が唐突に 「 陣馬山はこっちで良いんですか」と聞いて来た。時計を見ると午後2時になろうとしている。 瞬間的に返事に窮したが、「道は間違ってないけど、その前に城山や小仏峠や景信山があり、 景信山からでも2時間位かかるよ」と答えると「急がないとダメと言うことですね!」と言って 小走りに去って行った。羨ましくもあり、心配でもある複雑な気持ちで見送った。



高尾山からも富士山は観ることが出来ませんでした。

久し振りに、薬王院に参拝。




景信山から高尾山まで多少の登りはあるとしても、全体としては下りのコースを歩いて来たので 高尾山に着いたときには下りを歩くのに少し嫌気が指していた。高尾山の下りはケーブルカーを利用しようかな 等と考えながら休憩していた。暫く休憩したら足も回復してきて、 以前から歩いてみたいルートがあったので歩いて下ることにした。 ケーブルカーの高尾山駅の近くから2号路を経由して東京高尾病院の裏に降りるルートで下山し、 京王線高尾山口駅でハイキングをゴールとしました。



病院の裏手にある水場で頭を冷やし、うがいをしたら一気に疲れが取れました。


トップへ戻る