大岳山(標高1266.5m)に、2010年の歩き初めで行ってきました。

大岳山と言えば、鍋の蓋を伏せたようなユニークな姿で多くの人に親しまれています。

また、大岳山は御前山、三頭山と共に「奥多摩三山」と呼ばれ、奥多摩を代表する山です。



【 日 程 ・ 行 程 】

2010年01月06日



御岳山駅 →  御岳神社  →  長尾平  → 大岳神社 → 大岳山頂
07:45→08:05〜15→08:30〜55→10:45〜50→11:20

御岳山駅 ← 奥の院 ← 鍋割山 ← 大岳神社 ← 大岳山頂
14:20←13:10〜20←12:45←12:00←11:45



歩行時間=6時間35分 (標準的なコースタイムより多くなっております)



地図を見る→




お正月でもあるし、御岳山にお参りして大岳山に登ることにしました。ケーブルカーの滝本駅に着いたのがAM7時10分頃、駐車場の

開場時間7時15分までには時間があるので門の前に車を止め、身支度を始める。7時30分発の始発電車で御岳山駅に向かいました。



7時45分に御岳山駅を出発し、御岳神社に向かう。


御岳山駅を出発して、参道に出ると昇ったばかりの朝日
が体を温めてくれる。隣の「日の出山」山頂から今昇った
ばかりだ。「日の出山」と呼ばれる訳が分かる気がする。







参道の途中にある樹齢600年と言われる「神代ケヤキ」。
(画面の上でクリックすると「説明」が見れます)



参道を20分位進むと御岳神社です。新年のお祈りをする。

御岳神社の石段を少し下った所を右に下りると
大岳山への近道です。

途中に長尾平見晴台への入口があります。
見晴台まで5分位で行けるので立ち寄りました。

途中にトイレが完備されています。
また、災害時用のヘリポートもあります。

見晴台の先端には東屋が建っています。

「日の出山」と「麻生山」の間から
都心のビル群を望むことが出来ます。

見晴台から少し進むと「天狗岩」への分岐があります。
左が「天狗岩」、「岩石園」方面、右が大岳山方面。

右を進みます。

更に数分進むと「奥の院」への分岐があります。
右に行くと「奥の院」。帰りはここから出てくる。
正面に立っているのが「天狗の腰掛け杉」です。
(マウスが画面に触れるとと「腰掛け」がアップで見れます)

登山道は一向に登る気配がなく、
南斜面の日だまりを淡々と進みます。

この寒い時季に白い花を咲かせる樹を発見。
(マウスが画面に触れると花がアップで見れます)




南斜面の日だまりの中を進んでいた登山道が徐々に沢の中に進み、

沢を流れるクリークを横切る辺りから登山道らしくなってきます。



沢沿いの路との合流点。右が沢沿いに登って来た路。
この辺りから徐々に昇りが急になってきます。

沢から尾根の稜線に向かって昇る登山道は
真っ白に凍っている。転ばないよう慎重に歩く。

高岩山から来るサルギ尾根に着く。(ここを右折)
一休みしていると後ろから3人のパーティがやって来た。

芥場峠(鍋割山への分岐点)を通過。
帰りはここを右に入って行きます。

芥場峠(鍋割山への分岐点)を過ぎた辺りから
登りが益々急になってきます。

しかも、岩場も多くなってきます。

芥場峠(鍋割山への分岐点)から大岳神社までの間に
このような鎖場が4か所位あります。

ここの鎖場で滑落事故が結構多いらしいので
しっかり鎖に掴って慎重に進む。




芥場峠から50分が経過する頃、大岳神社に到着。神社の手前には大岳山荘があります。



大岳山荘の脇にトイレがあります。

トイレの南側は視界が開けていて
富士山と丹沢連峰が見えます。

可愛い狛犬に守られた大岳神社にお参りし、
安全登山を祈願しました。
お賽銭は破れた扉の間から投げ入れます。

表のお社は粗末な建物でしたが、
裏に立派なお社がありました。




大岳神社へのお参りを済ませ、大岳山山頂へ向かって出発です。

こんな大木が路を塞いだんじゃ切るしかないかー。






大岳山山頂の直前は岩場が続きます。
遠くから観た時に鍋の取っ手に見える所かな。?

四つん這いで慎重に進む。

11時20分、やっと大岳山山頂に到着です。

大岳山山頂は南側が開けて、富士山が綺麗に観えます。

大岳山山頂では10名位の人たちが休憩していました。

大岳山山頂の2等三角点。




大岳山山頂では弁当を食べていると野鳥が食べ物をねだりに下りてきます。

登山者が食べ物を与えていたのが餌付けのようになってしまったのでしょうか。

25分程休憩して下山を始めました。登って来た岩場、鎖場を慎重に下り芥場峠まで直行です。



芥場峠から鍋割山への山道は裏街道らしく粗末。
視界も開けていないので淡々と歩くしかない。

鍋割山山頂は展望は全く無く、簡単な標識があるだけ。
通過して奥の院へ向かう。

左が奥の院山頂へ、右は奥の院の巻き道。
山頂への急坂に一瞬躊躇しながらも山頂を目指す。

奥の院山頂までこんな岩場が続きます。

「ヨイショ!ヨイショ!」と掛け声を発しながら岩場を登り
山頂に着くと、二人の男性がこちらを見ていた。
姿が見える前から声だけ聞こえていたのかな。

この祠が奥の院。
奥の院は山と言うより大きな岩の上のようだ。
奥の院で10分程休憩し、下山する。

奥の院から下ると直ぐ近くに赤いお社がある。

奥の院から本院側への下りは土の急斜面で、
途中に鎖場もあります。

奥の院の山の側面は絶壁になっています。

登ると険しい奥の院の山も
下から観ると綺麗な姿をしています。




2010年のハイキング初めも無事に歩き、14時20分に御岳山駅に到着しました。

今日も好天気に恵まれ、綺麗な景色を楽しむことが出来ました。有難うございました。



トップへ戻る